蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180585523 | 332/ア/2 | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310431174 | 332/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダロン・アセモグル ジェイムズ・A.ロビンソン 櫻井 祐子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001449772 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自由の命運 国家、社会、そして狭い回廊 下 |
| 書名ヨミ |
ジユウ ノ メイウン |
| 著者名 |
ダロン・アセモグル/著
|
| 著者名ヨミ |
ダロン アセモグル |
| 著者名 |
ジェイムズ・A.ロビンソン/著 |
| 著者名ヨミ |
ジェイムズ A ロビンソン |
| 著者名 |
櫻井 祐子/訳 |
| 著者名ヨミ |
サクライ ユウコ |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
484p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
332
|
| 分類記号 |
332
|
| ISBN |
4-15-209911-2 |
| 内容紹介 |
自由の命運を握る「狭い回廊」への道は一様ではなく、そこに留まるのも容易ではない。中国の繁栄に潜む罠、「規範の檻」に縛られたインド…。リヴァイアサンの統御法と回廊内に留まるすべを、歴史の教訓から浮かび上がらせる。 |
| 著者紹介 |
マサチューセッツ工科大学エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念経済学教授。ロビンソンとの共著に「国家はなぜ衰退するのか」など。 |
| 件名 |
経済政策-歴史、政治-歴史、経済発展、自由 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
市町村のごみの分別、収集・焼却・リサイクル工場への引き渡し、最終処分の埋め立てまで、写真とイラストでわかりやすく解説。小学校中学年から。 |
| (他の紹介)目次 |
たくさんのごみ―もし、ごみを出せなかったら ごみを分ける―分別のしかた ごみを出す場所―ごみ集積所もいろいろ ごみを集めて運ぶ―ごみの収集 ごみを燃やす施設―清掃工場に行ったよ 安全に燃やす―焼却のしくみ 灰の処理―排ガスの中の細かな粒子も取りのぞく 熱の利用と発電―ごみのエネルギーをいかす 生ごみの利用―家畜のえさ(飼料)・作物の肥料・燃料 粗大ごみはどうなるの―分解したり、くだいたり 粗大ごみの種類と破砕・選別―燃やすもの、うめるものと資源に分ける 修理して使う―リユースのくふう 資源物などはどうなるの―びん、かんなど、それぞれのゆくえ 最終処分場ってどんなところ―灰や燃やさないごみをうめたてるところ 最終処分場の様子―うめたてのくふう 最終処分場のしくみ―埋め立てガス・浸出水の処理 最終処分場の跡地利用―後に残る広大な土地の活用 ごみ処理にかかるお金―だれがお金をはらうのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
松藤 敏彦 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ