蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本流通史 小売業の近現代
|
| 著者名 |
満薗 勇/著
|
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180903577 | KR673.7/ミ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001638548 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本流通史 小売業の近現代 |
| 書名ヨミ |
ニホン リュウツウシ |
| 著者名 |
満薗 勇/著
|
| 著者名ヨミ |
ミツゾノ イサム |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
20,416p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
673.7
|
| 分類記号 |
673.7
|
| ISBN |
4-641-16586-1 |
| 内容紹介 |
「小売イノベーションの歴史」から「まちづくり商業史」へ-。生産と消費を架橋する流通。なかでも小売業はイノベーションにより大きな変容を遂げてきた。その歴史的な発展を辿り、地域商業とどのように関わってきたかを描く。 |
| 著者紹介 |
1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。北海道大学大学院経済学研究院准教授。博士(文学)。著書に「商店街はいま必要なのか」など。 |
| 件名 |
小売商-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いまだに不当な性差別や性暴力がはびこる現代社会。何が問題で、その解決には何が必要なのか。本書はその答えを追求し、徹底して論理的に考えます。人はなぜ、女か男かという性別にこだわるのか。その“分類”をいかに意味づけ、社会制度に組み込んでいるのか。“分類”する実践に着目する今までにないジェンダー論入門。 |
| (他の紹介)目次 |
ジェンダーとの遭遇―私たちは“分類”する 「女」「男」とは誰のことか―性分化とインターセックス 性別という壁を乗り越える人々―トランスジェンダー ジェンダーは性と愛をも枠づける―同性愛と異性愛 「男なんだから、男らしくすべき」は論理じゃない―性差と性役割 科学や数学は女には向いていない?―生物学的性差 ジェンダーの彼方の国はどこにある―メディアと教育 男が少女マンガを読むのは恥ずかしい?―恋愛と性行動 “被害者”の視点と“加害者”の視点―性暴力(1) 「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか―性暴力(2) 「女性差別は終わった」という残念な妄想―性別職務分離と統計的差別 ワーク・ライフ・バランスを阻むものは何か―性別役割分業、ホモソーシャル、マタニティ・ハラスメント 女は子どもを産んで一人前?―母性愛神話、リプロダクティブ・ヘルス&ライツ、生殖テクノロジー |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 秀一 1963年生まれ。東京大学大学院社会学研究科Aコース博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ