蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180165409 | J29/リ/3 | こどもの森 | 5A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013080686 | J29/リ/3 | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012935317 | J29/リ/3 | 大型本 | J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
都市再開発 ポートランド(オレゴン州)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001128034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立体地図で見る日本の国土とくらし 3 低い土地や寒い土地のくらしと平野・川 |
書名ヨミ |
リッタイ チズ デ ミル ニホン ノ コクド ト クラシ |
著者名 |
早川 明夫/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ アキオ |
著者名 |
国土社編集部/編集 |
著者名ヨミ |
コクドシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
291
|
分類記号 |
291
|
ISBN |
4-337-28203-2 |
内容紹介 |
「日本のすがた」と日本各地のくらしの工夫を、立体地図と写真で紹介する本。3は、日本の平野と川、国立公園などを解説し、低い土地・濃尾平野のくらしと、寒い土地・十勝平野を取り上げる。 |
件名 |
日本-地理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
さえない地方都市、ポートランド。そんなポートランドを、成長マシンの都市としてしまうような都市開発に動きが襲い、さらに無色の町に仕立てていこうとした時、若手の議員が、都市計画者・建築家・弁護士等の専門職業人が、そして市民が、その計画に待ったをかけた。私達が望んでいるのは、そんな町ではないと。そして生まれた「住みたい町No.1のポートランド」。旧勢力との闘い、財政的な問題、様々な課題をどう切り抜けていったのか、本書はそれを丁寧にすくい取り、その都市レジームの変化の軌跡を描いていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ポートランド:「成長マシン」から「住みたい町」への変化 第1章 「成長マシン」としての歴史 第2章 「成長マシン」を脱するための土壌:1960年代米国社会の変化 第3章 まちづくりのターニングポイント:1970年代ダウンタウンの再生 第4章 パールディストリクト:物流・工業地区からポートランドの「ソーホー地区」へ 第5章 セントラルイースト工業地区:都心に生き残る中小製造企業の集積 第6章 ものづくりベンチャーを育てる起業家達:メーカー・スペースADXの事 終章 都市レジームの変化を目指して |
(他の紹介)著者紹介 |
畢 滔滔 中国北京市生まれ。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。東京理科大学諏訪短期大学(現・諏訪東京理科大学)。敬愛大学経済学部を経て、立正大学経営学部教授。2008年度カリフォルニア大学バークレー校都市地域開発研究所(IURD、UC Berkeley)客員研究員(Visiting Scholar)。主要著作は『チャイナタウン、ゲイバー、レザーサブカルチャー、ビート、そして街は観光の聖地となった:「本物」が息づくサンフランシスコ近隣地区』(白桃書房、2015年、日本商業学会・学会賞(奨励賞)受賞)、「広域型商店街における大型店舗と中小小売商の共存共栄:『アメ横』商店街の事例研究」『流通研究』第5巻第1号(2002年、日本商業学会・学会賞(優秀論文賞)受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ