蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013138968 | 520/ウ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
もいわ | 6311891920 | 520/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001433886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見たことのない普通のたてものを求めて |
書名ヨミ |
ミタ コト ノ ナイ フツウ ノ タテモノ オ モトメテ |
著者名 |
宇野 友明/著
|
著者名ヨミ |
ウノ トモアキ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
215p 図版14枚 |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-344-92599-1 |
内容紹介 |
発想の種、空間の料理人、引き算の美学…。建築士でありながら、自らの責任で設計から施工までを手掛ける著者が、「建築をつくる喜び」と「建築は情緒である」ということを伝える。作品のモノクローム写真も収録。 |
件名 |
建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 キリスト教と社会学の間(キリスト教と社会学の間―聖書から読み解く社会と人間 キリスト教有神論と環境問題―神の創造とスチュワード(管理人) 教育と社会学―教育社会学の源流とキリスト教の教育 社会的規範とネットワークの社会学―日本の女性と社会倫理) 第2部 宗教と社会倫理の間(宗教とソーシャル・キャピタル 悪と死の倫理―人間の本性、社会のエートス、宗教的共生 リスク化する国際社会と戦争責任―世代間倫理と共生) |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 充八 1951年兵庫県生まれ。1976年関西学院大学社会学部卒業。1981年同、社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学(社会倫理学・宗教社会学専攻)。1981年大阪基督教短期大学専任講師。1985年米国ロバーツ・ウェスレアン大学交換研究員。1987年阪南大学経済学部助教授。1993年同大学同学部教授。1997年〜米国カルヴァン大学客員研究員(〜98年)。1997年〜阪南大学国際コミュニケーション学部教授。1998年博士(学術・関西学院大学)。2012年〜ロンドン大学(SOAS)客員教研究員(〜13年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ