蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本自動車産業の海外生産・深層現調化とグローバル調達体制の変化 リーマンショック後の新興諸国でのサプライヤーシステム調査結果分析
|
| 著者名 |
清 晌一郎/編著
|
| 出版者 |
社会評論社
|
| 出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001151794 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本自動車産業の海外生産・深層現調化とグローバル調達体制の変化 リーマンショック後の新興諸国でのサプライヤーシステム調査結果分析 |
| 書名ヨミ |
ニホン ジドウシャ サンギョウ ノ カイガイ セイサン シンソウ ゲンチョウカ ト グローバル チョウタツ タイセイ ノ ヘンカ |
| 著者名 |
清 晌一郎/編著
|
| 著者名ヨミ |
セイ ショウイチロウ |
| 出版者 |
社会評論社
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
411p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
537.09
|
| 分類記号 |
537.09
|
| ISBN |
4-7845-1845-6 |
| 内容紹介 |
自動車産業のグローバル化の進展に伴う資材・部品調達システムのグローバルな変化を、2011年〜2015年にASEAN、インド、中南米などで実施した海外進出企業実態調査などをもとに分析。「深層の現調化」を読み解く。 |
| 著者紹介 |
1946年生まれ。横浜国立大学経済学部経済学科卒業。(財)機械振興協会経済研究所研究員を経て、関東学院大学経済学部教授。編著に「自動車産業における生産・開発の現地化」など。 |
| 件名 |
自動車工業-日本、自動車部品、組織間関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 総論(海外現地生産における「深層現調化」の課題と巨大「日系系列」の形成 グローバル生産ネットワークのリデザインとインテグレーション―生産・調達・開発のリンケージとしてのロジスティクス戦略の再考) 第2部 日系自動車メーカーのグローバル生産展開とサプライヤーシステム管理(トヨタのグローバルサプライチェーンマネジメント スズキ45%のインド市場の急成長とトヨタの適応―イノベータのジレンマに陥るも進む能力構築とジレンマ克服の展望 サプライヤーとの協力体制の刷新―AAT:A‐ABC活動を中心にして タイ洪水危機にみるサプライヤーシステムの再現性―ホンダのケース アジア最後のフロンティア、ミャンマーの自動車・部品産業とその特徴) 第3部 サプライヤーのグローバル経営とサプライヤーシステムの変貌(新しいリージョン・産業集積地における複合リンケージSCM戦略―メキシコ自動車産業と日系サプライヤーの事例から読み解く 日系Tier1の少ない南米自動車市場の急成長と非日系調達への適応―欧米系、現地系からでも日系並みを実現するトヨタの部品調達 アジアにおける日系中小サプライヤー間の連携可能性―タイ進出企業を事例に 中小部品サプライヤーの海外進出支援プラットフォーム―T通商テクノパーク(インドネシア)のケース 生産組織の日本的特徴とその移転可能性 深層現調化に見る「ヒトとサプライヤーの育成」) |
| (他の紹介)著者紹介 |
清 晌一郎 1946年生まれ。関東学院大学経済学部教授。横浜国立大学経済学部経済学科卒業。(財)機械振興協会経済研究所研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ