山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天下人の父・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか  祥伝社新書  

著者名 谷口 克広/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513611284289/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001150419
書誌種別 図書
書名 天下人の父・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか  祥伝社新書  
書名ヨミ テンカビト ノ チチ オダ ノブヒデ 
著者名 谷口 克広/[著]
著者名ヨミ タニグチ カツヒロ
出版者 祥伝社
出版年月 2017.4
ページ数 254p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-396-11501-2
内容紹介 織田信長の独創的とされてきた戦闘方法、外交・経済政策、家臣統制の多くは、父・信秀の模倣だった! 信長研究の第一人者が、一次史料を含む多くの史料を読み解き、信秀、信長二代にわたる事績を明らかにする。
著者紹介 1943年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部歴史科卒業。戦国史研究家。戦国史、なかでも織田信長に関する研究を一貫して継続。著書に「織田信長家臣人名辞典」「信長軍の司令官」など。
個人件名 織田 信秀、織田 信長
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 織田信長は中世的権威の破壊者、近世の開拓者、改革者とされてきたが、近年その評価が変わりつつある。彼の独創的とされる戦闘方法、外交政策、経済政策、家臣統制に、父・信秀からの影響があったことを実証したのが本書である。信秀は、守護代家臣から短期間で尾張随一の実力者に伸し上がった、戦国の出世大名の一人である。しかし、史料の少なさから、その実像は謎とされてきた。今回、信長研究の第一人者である著者が、一次史料を含む多くの史料を読み解き、信秀、信長二代にわたる事績を明らかにした。天才、魔王、革命家とまで称された信長像は本書で変わるだろう。
(他の紹介)目次 序 斎藤道三に敗北して…
第1章 織田信秀の台頭
第2章 信秀の合戦と政策
第3章 父信秀のもとの信長
第4章 信秀の後継をめぐる争い
第5章 信長が受け継いだもの
終章 信秀の評価
(他の紹介)著者紹介 谷口 克広
 戦国史研究家。1943年、北海道室蘭市生まれ。横浜国立大学教育学部歴史科卒業。横浜市役所、港区立港南中学校教諭、岐阜市信長資料集編集委員会委員などを経て、現在に至る。戦国史、なかでも織田信長に関する研究を一貫して継続。著作『織田信長家臣人名辞典』は信長に仕えたすべての家臣1458人を網羅、研究者からも引用される大著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。