検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本民俗調査報告書集成  [27]  近畿の民俗 大阪府編

著者名 大島 暁雄/[ほか]編
出版者 三一書房
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111770244382.1/ニ/27書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1957

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000884717
書誌種別 図書
書名 日本民俗調査報告書集成  [27]  近畿の民俗 大阪府編
書名ヨミ ニホン ミンゾク チョウサ ホウコクショ シュウセイ 
著者名 大島 暁雄/[ほか]編
著者名ヨミ オオシマ アキオ
出版者 三一書房
出版年月 1995.6
ページ数 1180p
大きさ 27cm
分類記号 382.1
分類記号 382.1
ISBN 4-380-95554-0
件名 日本-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “信じる”ことは、なぜいつも困難なのか?一方に朽ち果てる大伽藍、目を転じれば無数の「野生人」と「素朴な人々」…フェティシズムの発見からオリエンタル・ルネサンスを経て社会学の誕生までを描く初めての思想史。
(他の紹介)目次 社会科学と世俗の宗教性
1 異教とキリスト教の精神史―十八世紀(一神教原理と近代異教主義の相剋
啓蒙思想としてのフェティシズム概念―ド・ブロスとヒューム
宗教起源論から言語起源論へ―ド・ブロスの象徴主義批判
ド・ブロスと十八世紀啓蒙―その思想と知的生活)
2 「自由」と「社会」のアリーナ―十九世紀(近代人の自由とフェティシズム―コンスタンの宗教政治学
「普遍史」とオリエント―ミシュレとロマン主義の時代
民衆・宗教・社会学―サン=シモンとコント
権威と信頼の政治学―コントの実証主義再考)
ベルクソンの神秘主義思想とキリスト教
(他の紹介)著者紹介 杉本 隆司
 1972年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。仏ナンシー第二大学DEA課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科特別研究員。訳書にド・ブロス『フェティシュ諸神の崇拝』(法政大学出版局、日仏社会学会奨励賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。