蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180151227 | 913.6/オザ/3 | 1階図書室 | 61A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001140709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛鳥京物語 [3] 律令国家への道 |
書名ヨミ |
アスカキョウ モノガタリ |
著者名 |
尾崎 桂治/著
|
著者名ヨミ |
オザキ ケイジ |
出版者 |
三樹書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-89522-657-8 |
内容紹介 |
大海人大王の病と死、讚良姫大王の即位、新益京への遷都、律令国家の成立、平城京への遷都…。「日本書紀」や考古学的な事実を部品として組み立て、推理し、歴史のターニングポイントである飛鳥時代を描く。 |
著者紹介 |
東京生まれ。月刊誌の編集者として活動。その後、出版社を設立。20年以上にわたって経営する。主として書籍の企画、編集、取材、執筆などを手がける。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
内乱に勝利した大海人大王は新しい国づくりを始めた。それから律令国家になるまで三十年かかっている。そのあいだにも女帝が誕生、新益京(藤原京)に遷都した。その後、若い大王が誕生し、時代は大きく動いた。女帝の時代が続いたのはなぜか。新益京はなぜ見捨てられたか。唐の律令を参考にしながら成立したわが国の律令制度の特徴は?藤原不比等はどのようにして頂点まで登り詰めたのか。そして『日本書紀』はどのようにして誕生したのか。 |
(他の紹介)目次 |
第5部 大海人大王の時代(飛鳥での新しいまつりごと 『大王は神にしませば』 「卑母拝礼禁止令」と後継者問題 さまざまな政治改革の始まり 大海人大王の病と死と) 第6部 律令国家への道(讚良姫大王の即位 新益京への遷都 律令国家の成立 呵瑠天皇と藤原不比等 女帝の時代と平城京への遷都) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾崎 桂治 東京生まれ。一九六〇年代から月刊誌の編集者として活動。その間、イギリス、フランス、イタリア、ケニアなどに取材で訪れる。その後、出版社を設立。二〇年以上にわたって経営する。主として書籍の企画、編集、取材、執筆などを手がける。かたわら縄文時代および飛鳥時代を中心に歴史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ