検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

蚕糸王国長野県 日本の近代化を支えた養蚕・蚕種・製糸    

著者名 新津 新生/著
出版者 川辺書林
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112650563632/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001139329
書誌種別 図書
書名 蚕糸王国長野県 日本の近代化を支えた養蚕・蚕種・製糸    
書名ヨミ サンシ オウコク ナガノケン 
著者名 新津 新生/著
著者名ヨミ ニイツ アラオ
出版者 川辺書林
出版年月 2017.2
ページ数 263p
大きさ 21cm
分類記号 632.152
分類記号 632.152
ISBN 4-906529-86-5
内容紹介 厳しい自然条件を逆手に取った長野県民の知恵とズク(根気)。明治・大正期の輸出を牽引し、全国首位を独走した長野県の蚕糸業と、そこから見えてきた日本近代史を描く。データ量とドラマ性あふれるコラムも収録。
著者紹介 1940年東京生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。長野県立歴史館に勤務、2001年退職。上田小県近現代史研究会設立に参加し、事務局を担当。信州現代史研究所を設立。
件名 蚕糸業-長野県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 厳しい自然条件を逆手に取った長野県民の知恵とズク。明治・大正期の輸出を牽引し全国首位を独走した長野県の蚕糸。
(他の紹介)目次 第1章 「蚕糸王国」はどのように生まれたか(蚕糸業とはどういう産業か
長野県は本当に「蚕糸王国」だったのか ほか)
第2章 統計に見る勃興期の蚕種・養蚕・製糸(幕末・明治初頭における輸出の花形「蚕種」
戸数・桑園・繭生産とも全国首位の「養蚕」 ほか)
第3章 厳しい自然を生かした信州の蚕糸(千曲川の洪水を生かした上田小県
厳しい自然が育んだ黎明期の諏訪製糸業 ほか)
第4章 製糸最盛期の輝きと陰り(佐久の豪農らが設立した第十九銀行と製糸金融
製糸最盛期を駆け抜けた須坂の山一・山丸 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。