蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110378031 | 689.8/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000838061 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
箱根富士屋ホテル物語 Trajal books |
| 書名ヨミ |
ハコネ フジヤ ホテル モノガタリ |
| 著者名 |
山口 由美/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマグチ ユミ |
| 出版者 |
トラベルジャーナル
|
| 出版年月 |
1994.9 |
| ページ数 |
229p 図版16p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
689.8
|
| 分類記号 |
689.8
|
| ISBN |
4-89559-315-0 |
| 内容紹介 |
明治11年創業。日本最古のリゾート・ホテルを創り、育て、守った3人の男たち。その「夢の軌跡」を鮮やかに描く。クラシックホテルは重ねた年月の数だけ多くのドラマを抱え、それはやがて伝統というステイタスを形づくる。 |
| 著者紹介 |
1962年神奈川県生まれ。慶応義塾大学卒業。フジテレビ系列会社勤務を経てフリーランス・ライターとなる。旅行・ホテル関係誌を中心に執筆。富士屋ホテル創業者山口仙之助は曾祖父。 |
| 件名 |
富士屋ホテル |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1960年の「メタボリズム」から約半世紀、現代建築の概念を揺るがしてきた50の言説を再録・解読! |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 言葉が牽引した現代建築の歴史 一九六〇年代 未来都市を構想する建築家 一九七〇年代 立ち止まって内省する社会 一九八〇年代 ポストモダンと歴史の再考 一九九〇年代 建築と都市の言説を開く 二〇〇〇年代 グローバリゼーションの到来 二〇一〇年代 変動する社会のなかで考える |
| (他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 太郎 建築史・理論研究。1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。現在、東北大学院教授。第六四回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展二〇〇八日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ二〇一三芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parles」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊地 尊也 建築表現論・展示研究。1986年、岩手県生まれ。2009年、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。2013年、同大学大学院修士課程修了。修士(工学)。現在、同大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ