蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110202827 | 721.7/タ/ | 書庫超大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001118684 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
文晁の東海道勝景 画集 |
| 書名ヨミ |
ブンチョウ ノ トウカイドウ ショウケイ |
| 著者名 |
[谷 文晁/画]
|
| 著者名ヨミ |
タニ ブンチョウ |
| 著者名 |
小林 忠/監修 |
| 著者名ヨミ |
コバヤシ タダシ |
| 著者名 |
平林 彰/解説 |
| 著者名ヨミ |
ヒラバヤシ アキラ |
| 出版者 |
羽衣出版
|
| 出版年月 |
1998.11 |
| ページ数 |
102p |
| 大きさ |
43cm |
| 分類記号 |
721.7
|
| 分類記号 |
721.7
|
| ISBN |
4-938138-24-7 |
| 内容紹介 |
江戸時代の画壇の巨匠・谷文晁が描いた細川家伝来の名品「東海道勝景図巻」全20図すべてを、初めてカラーで収録した画集。図巻が描かれた背景、画家の生涯、作品一点ごとの鑑賞なども掲載する。 |
| 著者紹介 |
1763〜1840。江戸時代後期の文人画家。代表作に「名山図譜」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸での訴訟に勝ち、国友村に戻った一貫斎は、江戸滞在中に請け負った反射望遠鏡の制作に夢中になった。レンズの制作で、失敗を重ねる最中に、墨をすらないですむ「懐中筆」や油を足さない「玉燈」等を発明し、潜水艦も模索する。後年日本のダ・ヴィンチと呼ばれる鉄炮鍛冶の生涯を描いた傑作時代職人小説。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 兼一 1956年、京都市生まれ。同志社大学文学部美学及び芸術学専攻卒業。99年「弾正の鷹」で小説NON短編時代小説賞佳作。2004年『火天の城』で第11回松本清張賞を受賞。09年『利休にたずねよ』で第140回直木賞受賞。14年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ