蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112375027 | KR377.7/ホ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮官窯白磁探求
井村 眞/編著,…
中国・韓瓶の研究
関口 広次/著
高麗茶碗 : 井戸・粉引・三島
井戸茶碗の真実 : いま明かされる…
趙 誠主/著,多…
ウズベキスタン陶芸紀行 : よみが…
菊田 悠/著
ウズベキスタン陶芸紀行 : よみが…
菊田 悠/著
中国朝鮮の陶磁器
降矢 哲男/著
急須でお茶を : 宜興・常滑・急須…
坂井 基樹/[ほ…
中国・韓国やきものと茶文化をめぐる…
谷 晃/著
東洋陶磁の美 : 大阪市立東洋陶磁…
三好 和義/撮影…
わかりやすい高麗茶碗のはなし
谷 晃/著
中国と茶碗と日本と
彭 丹/著
古美術商にまなぶ中国・朝鮮古陶磁の…
浦上 満/著
韓国のやきもの : 先史から近代、…
姜 敬淑/著,高…
李朝白磁のふるさとを歩く
山崎 佑次/著
定窯瓷 : 鑑賞と鑑定
王 莉英/著,穆…
ベトナムの皇帝陶磁 : 陳朝の五彩…
関 千里/著
青磁
NHK「美の壺」…
井戸茶碗の謎
申 翰均/著,[…
青花の道 : 中国陶磁器が語る東西…
弓場 紀知/著
高麗茶碗 : 茶人に愛された名碗の…
谷 晃/著,申 …
景徳鎮の旅 : 中国やきもの紀行
陳 舜臣/著
白磁
具 本昌/写真
中国古陶磁の精華 : 杜コレクショ…
杜 秀雄/編集
甦える安南染付 : ホイアンの奇跡
岸良 鉄英/著
幻の至宝柴窯発見 : なぜ、伝説の…
對中 如雲/著
長沙窯瓷 : 鑑賞と鑑定
周 世栄/著,周…
磁州窯瓷 : 鑑賞と鑑定
王 建中/著,富…
朝鮮陶磁名考
浅川 巧/著
建窯瓷 : 鑑賞と鑑定
葉 文程/著,林…
鈞窯瓷 : 鑑賞と鑑定
趙 青雲/著,趙…
耀州窯瓷 : 鑑賞と鑑定
【シャク】 振西…
韓国陶磁器の変遷
李 寿英/編著,…
鞏義黄冶唐三彩
砂漠が誘う : ラスター彩遊記
加藤 卓男/著
謎の青花磁 : モンゴル朝終焉の証…
関口 邦舟/著
人間国宝加藤卓男シルクロード歴程 …
古代オリエント博…
アジア陶芸史
出川 哲朗/編,…
韓国陶磁器めぐり : ふだん使いの…
新見 寿美江/編…
中国の陶磁 : 平凡社版6
長谷部 楽爾/監…
高麗焼 陶泉 千漢鳳 朝日焼 十五…
千 漢鳳/[作品…
宋磁展図録 : 神品とよばれたやき…
長谷部 楽爾[ほ…
韓国陶瓷史の研究
尹 竜二/著,片…
中国の陶磁 : 平凡社版5
景徳鎮磁器
陶磁器染付文様事典
三杉 隆敏/編著…
東南アジアの古陶と茶道
木内 宗久/著
中国の陶磁 : 平凡社版2
中国古窯巡歴行記
木村 貞雄/著
「中国陶磁の至宝英国デイヴィッド・…
伊藤 郁太郎/監…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000939225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究活動一覧 北海道大学年次報告書別冊 平成7年度 |
書名ヨミ |
ケンキユウ カツドウ イチラン |
著者名 |
北海道大学点検評価委員会/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ダイガク テンケン ヒョウカ イインカイ |
出版者 |
北海道大学
|
出版年月 |
1996.3 |
ページ数 |
375 |
大きさ |
30*22 |
分類記号 |
377.7
|
分類記号 |
377.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
透徹した史観、綿密な考証、みずみずしい感性によって高麗青磁・李朝白磁の魅力がすべて解き明かされる― |
(他の紹介)目次 |
第1部 高麗篇(高麗陶磁史考 高麗青磁をめぐる諸問題 高麗青磁における造形的特性 ほか) 第2部 朝鮮篇(朝鮮陶磁史考 磁器篇 朝鮮時代の官窯の成立と展開 朝鮮白磁の軌跡…御器・祭器・文房具 ほか) 第3部 資料篇(高麗陶磁・朝鮮陶磁 用語解説 韓国陶磁史 日本語文献目録 高麗陶磁窯址分布図 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 郁太郎 1931年、大阪市生まれ。1955年、東北大学文学部美学美術史学科卒。同年、安宅産業株式会社入社。以来、安宅英一氏の元で安宅コレクションの形成に従事。美術品室長。1977年、同社、伊藤忠商事と合併により退社。1982年、大阪市立東洋陶磁美術館設立とともに館長。2007年退任。この間、東洋陶磁学会常任委員長、文化庁文化審議会分科会専門委員、大阪大学・神戸大学非常勤講師などを経て、現在、大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長、東洋陶磁学会名誉顧問、日本陶磁協会顧問、民族芸術学会評議員、湯木美術館理事、白鶴美術館評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ