蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110017282 | 751.3/ヤ/ | 大型1 | 72 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図で読み解く日本の新交通システム
川島 令三/監修…
クレヨンしんちゃんのまんが世界遺産…
臼井 儀人/キャ…
ヴァイキング解剖図鑑 : 中世ヨー…
小澤 実/監修,…
12歳からの新アメリカ : 教科書…
井田 仁康/監修…
地図で読み解く日本の新幹線
川島 令三/監修…
クレヨンしんちゃんのまんが世界の国…
臼井 儀人/キャ…
クレヨンしんちゃんのまんが都道府県…
臼井 儀人/キャ…
地図で読み解く日本の島 : 1万5…
長嶋 俊介/監修…
女性の血糖値・HbA1cを改善する…
植田 勝廣/監修…
人生最後の片づけ・整理を始める本
上東 丙唆祥/[…
社畜語辞典
唐沢 明/監修,…
合併・分離事典 : オールジャンル…
造事務所/編著
食材の選び方と保存法
造事務所/編
日本史の有名人たち「その後」どうな…
山本 博文/監修…
復活事典 : 21世紀「再ブレイク…
造事務所/編著
いまさら聞けない「ヨコ文字」事典
造事務所/[編]
はじめてのひとり暮らし安心ガイド
造事務所/編
簡単得する暮らしのお手入れ : 家…
便利屋つばさ/監…
絶滅事典 : 20世紀末モノ&コト…
造事務所/編著
女性のコレステロール・中性脂肪を改…
植田 勝廣/監修…
10の「感染症」からよむ世界史
脇村 孝平/監修…
ビジネス教養としてのアート
岡田 温司/監修…
ビジネス教養としてのゴルフ
戸張 捷/監修,…
世界と日本のおいしいチーズ図鑑
造事務所/編著
マンガで覚える図解単位の基本
三浦 基弘/監修
学校で教えない日本史人物ホントの評…
山本 博文/監修…
犬にいいものわるいもの
臼杵 新/監修,…
猫にいいものわるいもの
臼杵 新/監修,…
なんでもはかれる!単位の本
石倉 ヒロユキ/…
江戸300藩「改易・転封」の不思議…
山本 博文/監修…
数字でわかる!からだのびっくり図鑑
藤本 幸弘/監修…
クレヨンしんちゃんのまんが日本の偉…
臼井 儀人/キャ…
「定年後」がやってくる前に考えてお…
造事務所/編
知れば知るほど面白い世界の聖典・経…
一条 真也/著,…
30の「王」からよむ世界史
本村 凌二/監修…
30の発明からよむ日本史
池内 了/監修,…
トコトンやさしいトンネルの本
土門 剛/著,三…
ゴロ合わせマンガ百人一首 : キミ…
吉海 直人/監修…
激わかる!ビジネスで使えるWeb・…
押切 孝雄/監修…
数える・はかる・単位の事典
武藤 徹/編著,…
都道府県格差
橘木 俊詔/監修…
友だちに話したくなる地図のヒミツ …
田代 博/監修,…
クレヨンしんちゃんのまんが日本の…2
臼井 儀人/キャ…
なぜ迷う?複雑怪奇な東京迷宮(ダン…
田村 圭介/監修…
激わかる!実例つきビジネス統計学
石井 俊全/監修…
クレヨンしんちゃんのまんが日本の…1
臼井 儀人/キャ…
名作名言 : 一行で読む日本の名作…
中山 七里/監修…
30の都市からよむ日本史
金田 章裕/監修…
『参勤交代』の不思議と謎 : 超速…
山本 博文/監修…
都道府県のかたちを絵でおぼえる本
造事務所/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001079426 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アンティークポーセリン 花2 |
| 書名ヨミ |
アンティーク ポーセリン |
| 著者名 |
山田 美恵子/編・著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマダ ミエコ |
| 著者名 |
清水 行雄/撮影 |
| 著者名ヨミ |
シミズ ユキオ |
| 出版者 |
文化出版局
|
| 出版年月 |
1998.5 |
| ページ数 |
78p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
751.3
|
| 分類記号 |
751.3
|
| ISBN |
4-579-20618-5 |
| 内容紹介 |
アンティークコレクションの中から、花が美しく描き出された磁器の数々をカラー写真で紹介。マイセンなど名窯でつくられたものから、内職的に描かれた小さな町工場のものまで、生き生きとした上絵付けの魅力に迫る。 |
| 著者紹介 |
1942年生まれ。同志社女子大学英文学科卒業。夫の赴任に伴い、バンコクとニューヨークでそれぞれ5年間暮らす。89年に帰国した後、M'sコレクションを主宰。 |
| 件名 |
陶磁器-ヨーロッパ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地形を克服し、物流・移動を確保して国土の骨格を造り上げる橋とトンネル。海を渡る橋から街中の小さな橋、流動に「風穴を開けた」長大トンネルから歩行用の小さなトンネル、無数にあるそれらは一見、無骨で味気なく見えるけれど、視線を向けてみれば個性がそこここに散りばめられ、そこに造られた必然性や個々の事情も見えてくる。橋やトンネルの発展の歴史も、世界や日本の産業史とも強く関わっていて、とてもドラマチックなのだ。この1冊で、橋とトンネルの見え方が変わります! |
| (他の紹介)目次 |
1 知ってるようで知らなかった「橋」の世界(橋は人類とともに誕生し、世界に広がっていった 「橋」という言葉の由来は「端・柱・梯」と共通だった ほか) 2 知れば知るほどアメージング!奥深い「橋」の魅力(「鉄の魔術師」エッフェルが空に向けて架けた大きな橋 「もったいない」の精神で100年を超える鉄橋を再利用 ほか) 3 見えない部分がすごい!「トンネル」の世界(世界と日本のトンネル史をひもとく トンネル、切通し、ねじりまんぽ、そして隧道…。その語源を探る ほか) 4 知ればもっと、なかにいたくなる「トンネル」の魅力(交通や物流面で大きな変化をもたらしたトンネル 日本と世界のトンネルの長さ・短さ・深さランキング ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
三浦 基弘 1943年北海道旭川市生まれ。産業教育研究連盟副委員長、大東文化大学元講師、「技術教室」(農山漁村文化協会)元編集長。東北大学、東京都立大学で土木工学を学ぶ。専門は構造力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ