検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黄河を渡って     

著者名 伊藤 桂一/著
出版者 光人社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011625869913.6/イト/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・ウォーカー 岡田 葉子
2017
223 223
東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500196558
書誌種別 図書
書名 百年前の日本 モース・コレクション/写真編    
書名ヨミ ヒャクネンマエ ノ ニホン 
著者名 小西 四郎/構成
著者名ヨミ コニシ シロウ
著者名 岡 秀行/構成
著者名ヨミ オカ ヒデユキ
出版者 小学館
出版年月 2005.2
ページ数 211p
大きさ 31cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-09-563015-9
内容紹介 82年10月にアメリカ、セイラム・ピーボディー博物館を現地取材し、保存されていた写真を複写したものの中から300点を厳選し、掲載。21世紀を迎えた今、モースの残した写真が再び語り始める。83年刊の普及版。
著者紹介 元東京大学史料編纂所教授。
件名 日本-歴史-明治時代-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!近代都市シンガポールの高層ビル、ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル―、日本と深い関係を持つ地域の「多様性の中の統一」を読む!
(他の紹介)目次 序章 東南アジアの土着国家
第1章 ヨーロッパの植民地化―一六〜一九世紀
第2章 日本の東南アジア占領統治―一九四一〜一九四五年
第3章 独立と混乱―一九四五〜一九六四年
第4章 開発主義国家と民主化―一九六〇年代後半〜一九九〇年代
第5章 経済開発と発展―一九六〇年代後半〜二〇〇〇年代
第6章 地域機構ASEANの理想と現実
終章 東南アジアとは何か
(他の紹介)著者紹介 岩崎 育夫
 1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業、アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。