検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

60歳からの筋力づくり体にホントにいいのはどっち? 筋力低下が老化を加速!    

著者名 周東 寛/著
出版者 コスモ21
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180259434498.3/シ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2213074970498/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 もいわ6311983156498/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
498.3 498.3
アンチエイジング 筋力トレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001123210
書誌種別 図書
書名 60歳からの筋力づくり体にホントにいいのはどっち? 筋力低下が老化を加速!    
書名ヨミ ロクジッサイ カラ ノ キンリョクズクリ カラダ ニ ホント ニ イイ ノワ ドッチ 
著者名 周東 寛/著
著者名ヨミ シュウトウ ヒロシ
出版者 コスモ21
出版年月 2017.1
ページ数 220p
大きさ 19cm
分類記号 498.3
分類記号 498.3
ISBN 4-87795-346-1
内容紹介 何歳から始めても可能な筋力づくり。中高年の体、とくに筋肉について「ほんとうに正しいのはどっちなのか」を30の設問でやさしく解説。気軽に、そして簡単に実践できる筋力づくりの運動や体操も紹介する。
著者紹介 昭和大学医学部卒。医学博士。南越谷健身会クリニック院長。昭和大学医学部兼任講師。獨協医科大学非常勤講師。著書に「60歳からはじめる寝たきりにならない超簡単筋力づくり」など。
件名 アンチエイジング、筋力トレーニング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 医療現場でわかった「中高年の筋肉」への誤解。生命維持能力を高めるカギは筋力づくり!医者がすすめるオリジナル運動&体操41。
(他の紹介)目次 1 50代を境に筋力づくりの常識は変わる!(中高年の筋力低下は老化の影響が大きい?運動不足の影響が大きい?
年齢によって筋力づくりの効果は小さくなる?変わらない?
加齢に伴う筋力低下は上半身から進む?下半身から進む? ほか)
2 図解すぐ実践できる60歳からの体にいい運動・体操(日本人の65%は運動不足
体のメンテナンスをするかしないかの差は高齢になるほど大きくなる
100歳まで続けられる運動習慣を身に付ける ほか)
周東式オリジナル体操(ゴキブリ体操
ヨーイドン体操
腰だけへそ踊り ほか)
(他の紹介)著者紹介 周東 寛
 1978年昭和大学医学部卒。医学博士。1986年駅ビル医院「せんげん台」を開院し、1990年に医療法人健身会を設立して理事長に就任。2003年には南越谷健身会クリニックを開院し、院長に就任。昭和大学医学部兼任講師。獨協医科大学非常勤講師。医学博士。西洋医学に東洋医学を取り入れ、食事指導、運動指導や最新の検査機器を導入して予防医学にも尽力。2007年には厚生労働省認定運動施設医療法・42条施設『健康ひろば』を2施設に設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。