山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食禅 心と体をととのえる「ごはん」の食べ方   知的生きかた文庫  

著者名 柿沼 忍昭/著
出版者 三笠書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012943634188/カ/文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
2 澄川6013201766188/カ/特設展示125一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
188.8 188.8
禅 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001119288
書誌種別 図書
書名 食禅 心と体をととのえる「ごはん」の食べ方   知的生きかた文庫  
書名ヨミ ジキゼン ココロ ト カラダ オ トトノエル ゴハン ノ タベカタ 
著者名 柿沼 忍昭/著
著者名ヨミ カキヌマ ニンショウ
出版者 三笠書房
出版年月 2017.1
ページ数 237p
大きさ 15cm
分類記号 188.8
分類記号 188.8
ISBN 4-8379-8446-7
内容紹介 禅の考え方で食生活を見直してみませんか? 永平寺の典座(食事を司る僧侶)として修行した著者が、料理の作り方、食べ方、器や包丁などの扱い方といった、誰でも実践できる「食事+禅の教え」を指南します。
件名 禅、食生活
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 禅的に、食生活を見直してみませんか?永平寺の典座(食事を司る僧侶)として修行した著者が指南。この「食べ方」「作り方」で今日一日がもっと豊かになる。まず、感謝して。そして、丁寧に。誰でも実践できる「食事+禅の教え」。
(他の紹介)目次 1章 「食生活」をととのえる(その一粒の米は、多くの人の手を経ていまあなたの目の前にあります。
この「食べる心得」があると、毎日はもっと豊かになります。 ほか)
2章 「作り方」をととのえる(料理は「作る」のではなく、「作らせていただく」のです。
料理の出来は、「親切心」で大きく変わります。 ほか)
3章 「食べ方」をととのえる(心や姿勢が整っているか―食べる前に自問しましょう。
道元禅師が示した「やってはいけない食べ方」。 ほか)
4章 器、包丁、箸…「扱い方」をととのえる(自分の眼にふれるように、食材や道具を扱いましょう。
禅僧が食事のときに使うお椀を「応量器」といいます。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柿沼 忍昭
 長光寺住職。1956年、神奈川県生まれ。20歳で出家し、インドを放浪する。駒澤大学仏教学部卒業後、アメリカの禅センターを訪れた際に、ヒッピーとの出会いなどを通じて、形にとらわれない禅の道を追求することを決心、大本山永平寺で修行する。現在、住職をつとめながら、精進料理研究家として、食事を通して禅を学ぶ「食禅(じきぜん)」を教え説く。また、禅アーティストとして、アメリカや日本の各地で個展を開くなど、活動範囲を広げながら求道を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。