蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
親の財産を凍結から守る認知症対策ガイドブック
|
| 著者名 |
元木 翼/著
|
| 出版者 |
日本法令
|
| 出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180905531 | N324.6/モ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
曙 | 9013174520 | 324/モ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001642229 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
親の財産を凍結から守る認知症対策ガイドブック |
| 書名ヨミ |
オヤ ノ ザイサン オ トウケツ カラ マモル ニンチショウ タイサク ガイドブック |
| 著者名 |
元木 翼/著
|
| 著者名ヨミ |
モトキ ツバサ |
| 出版者 |
日本法令
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
9,380p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
324.65
|
| 分類記号 |
324.65
|
| ISBN |
4-539-72868-0 |
| 内容紹介 |
認知症による「財産凍結」の問題が深刻化している現在、相続対策+認知症対策は必須事項。認知症対策の基本となる成年後見制度と家族信託について説明し、預貯金や不動産などの財産ごとに、具体的な対策メニューを整理する。 |
| 著者紹介 |
1983年生まれ。早稲田大学教育学部英語英米文化学科卒業。司法書士、行政書士。司法書士法人ミラシア・行政書士法人ミラシア代表社員。共著に「家族間契約の知識と実践」がある。 |
| 件名 |
成年後見制度、家族信託、認知症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自然、主体感、機械状アニミズム、カオスモーズ、地図作成、リトルネロ…難解なガタリの思想を解きほぐしながら、宇宙へと開かれたその思考の核心と可能性をさぐり来たるべき分子革命としてのエコソフィーを展望する“全‐世界”リゾームの哲学。思考の前線とストリートを往還してきた“思想の不良”による未来へのマスターピース。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 なぜエコロジーか?ガタリとは誰だったか? 第1章 自然を再考する(仕組みとしての自然 アンビエンスとしての主体感 機械状アニミズムと反自然の融即) 第2章 エコソフィーとカオソフィー(分子革命からエコソフィーへ カオスとカオスモーズ 潜在性と記号) 第3章 分裂生成の宇宙(美的なものと地図作成法 DSM‐V、あるいは発達原理の彼方に リトルネロと音楽のエコロジー) 終章 ブラジルと日本を横切って…“全=世界”リゾームへ |
| (他の紹介)著者紹介 |
上野 俊哉 1962年生まれ。和光大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ