蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
秘境駅大図鑑 鉄路にひっそりたたずむ小さな“秘境” 旅鉄BOOKS
|
著者名 |
「旅と鉄道」編集部/編
|
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180865057 | KR686.2/ヒ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄という窓 : クロニクル200…
山城 紀子/著,…
沖縄から貧困がなくならない本当の理…
樋口 耕太郎/著
ヤンバルの深き森と海より
目取真 俊/著
菜の花の沖縄日記
坂本 菜の花/著
新しいアジアの予感 : 琉球から世…
安里 英子/著
はじめての沖縄
岸 政彦/著
沖縄を本当に愛してくれるのなら県民…
惠 隆之介/著,…
沖縄を蝕む「補助金中毒」の真実
山城 幸松/著
消えゆく沖縄 : 移住生活20年の…
仲村 清司/著
沖縄の不都合な真実
大久保 潤/著,…
これが沖縄の生きる道
仲村 清司/著,…
脅かされる国境の島・与那国 : 尖…
三荻 祥/著,崎…
沖縄論 : 平和・環境・自治の島へ
宮本 憲一/編,…
幻想の島沖縄
大久保 潤/著
沖縄幻想
奥野 修司/著
沖縄「自立」への道を求めて : 基…
宮里 政玄/編著…
お笑い沖縄ガイド : 貧乏芸人のう…
小波津 正光/著
沖縄力の時代
野里 洋/著
観光コースでない沖縄 : 戦跡/基…
新崎 盛暉/著,…
沖縄を撃つ!
花村 萬月/著
「沖縄問題」とは何か : 対論
仲里 効/著,高…
癒しの島、沖縄の真実
野里 洋/著
沖縄/地を読む時を見る
目取真 俊/著
「沖縄のこころ」への旅 : 「沖縄…
稲垣 忠/著
だれも沖縄を知らない : 27の島…
森口 豁/著
尖閣海底資源は沖縄の財産 : 「沖…
金城 宏幸/著
沖縄あーあー・んーんー事典
宮里 千里/著
おきなわ:世(ゆー)の間で : 筑…
筑紫 哲也/著
ウチナーンチュときどき日本人
照屋 寛徳/著
沖縄時間がゆったり流れる島
宮里 千里/著
沖縄-孤高への招待
伊高 浩昭/著
沖縄新時代宣言 : 復帰30年 :…
黒木 正博/著,…
沖縄文化論 : 忘れられた日本
岡本 太郎/著
琉球共和国 : 汝、花を武器とせよ…
竹中 労/著
沖縄/草の声・根の意志
目取真 俊/著
いま沖縄から日本が変わる : 実践…
西銘 一/著
沖縄の友への直言 : 害虫ウリミバ…
伊藤 嘉昭/著
沖縄イニシアティブ : 沖縄発・知…
大城 常夫/編著…
南島の魂(こころ) : 私の沖縄文…
勝連 繁雄/著
醜い日本人 : 日本の沖縄意識
大田 昌秀/著
沖縄21世紀への挑戦
宮本 憲一/編,…
沖縄からはじまる
大田 昌秀/著,…
わたしたちの「沖縄問題」 : 沖縄…
森 弘達/編著
ナイチャー・イズ・ネイバーズ : …
仲村渠 シンシア…
激論・沖縄「独立」の可能性
「沖縄独立の可能…
沖縄がすべて
筑紫 哲也/著,…
観光コースでない沖縄 : 戦跡/基…
新崎 盛暉/[ほ…
筑紫哲也の「世・世・世(ゆ…パート2
筑紫 哲也/著
忍従の沖縄と大和人(ヤマトゥンチュ…
長谷川 忠男/著
沖縄独立宣言 : ヤマトは帰るべき…
大山 朝常/著
前へ
次へ
海軍-日本 軍人 太平洋戦争(1941〜1945) 空戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001623312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秘境駅大図鑑 鉄路にひっそりたたずむ小さな“秘境” 旅鉄BOOKS |
書名ヨミ |
ヒキョウエキ ダイズカン |
著者名 |
「旅と鉄道」編集部/編
|
著者名ヨミ |
タビ ト テツドウ ヘンシュウブ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
686.21
|
分類記号 |
686.21
|
ISBN |
4-635-82353-1 |
内容紹介 |
宗谷本線・糠南、奥羽本線・峠、大井川鐡道・尾盛、伯備線・布原、鹿児島本線・田原坂…。日本全国の秘境駅を地域別に紹介する。日本屈指の秘境駅路線・飯田線を堪能する3つのプランも収録。データ:2021年9月現在。 |
件名 |
鉄道-日本、駅 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和16(1941)年12月8日、真珠湾攻撃に出撃した搭乗員は770名。そのうち、生きて終戦の日を迎えたのはその約二割にあたる148名に過ぎない。これは真珠湾攻撃に限ったことではなく、この戦争で実戦に投入された搭乗員全体の生存率も二割に満たないのだ。過酷な最前線の空で戦い続け、かろうじて生き延びながら、口を閉ざし続けた大正生まれの若者たち。彼らが、最後に語った戦争の真実とは!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 三上一禧―「零戦初空戦」で撃墜した宿敵との奇跡の再会 第2章 田中國義―「日本海軍一」と言われた、叩き上げ搭乗員のプライド 第3章 原田要―幼児教育に後半生を捧げたゼロファイター 第4章 日高盛康―「独断専行」と指揮官の苦衷 第5章 小町定―真珠湾から海軍最後の空戦まで、大戦全期間を戦い抜く 第6章 志賀淑雄―半世紀の沈黙を破って 第7章 吉田勝義―豪州本土上空でスピットファイアを圧倒 第8章 山田良市―ジェット時代にも飛び続けたトップガン |
(他の紹介)著者紹介 |
神立 尚紀 1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。NPO法人「零戦の会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ