山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

平安初期の王権と文化     

著者名 笹山 晴生/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180016826210.3/サ/1階図書室34B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.36 210.36
日本-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001105142
書誌種別 図書
書名 平安初期の王権と文化     
書名ヨミ ヘイアン ショキ ノ オウケン ト ブンカ 
著者名 笹山 晴生/著
著者名ヨミ ササヤマ ハルオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.11
ページ数 12,258,8p
大きさ 22cm
分類記号 210.36
分類記号 210.36
ISBN 4-642-04632-9
内容紹介 律令制が揺らぐ8〜9世紀の、兵衛や検非違使など警察機構と王権の不可分な関係を追究するとともに、国史編纂や、宇多天皇・藤原良房の独自性を照射。摂関・院政期を視野に収め、古代天皇制の特質に迫る。
著者紹介 1932年東京都生まれ。東京大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。文学博士。著書に「古代国家と軍隊」など。
件名 日本-歴史-平安時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 律令制の支配が揺らぐ八〜九世紀、武力組織の再編と天皇権力の強化が急務となった。伝統的な国家機構とある兵衛、新たに組織された検非違使など、警察機構と王権の不可分な関係を追究する。文化的活動の持つ政治性にも着目し、『続日本紀』などの国史編纂や、宇多天皇・藤原良房の独自性を照射。摂関・院政期を視野に収め、古代天皇制の特質に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 平安初期の王権と武力(兵衛と畿内の武力―平城宮西宮兵衛木簡の分析から
検非違使の成立
滝口の武者―その武力をめぐって
政治史上の宇多天皇
平安時代の王権)
第2部 史書の編纂と文化の動向(続日本紀と古代の史書
続日本後紀
唐風文化と国風文化
藤原良房の史的位置―時代の転機に果たした役割)
(他の紹介)著者紹介 笹山 晴生
 1932年東京都に生まれる。1955年東京大学文学部国史学科卒業。1960年東京大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教授、学習院大学教授などをへて、現在、東京大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。