蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
病気は人生の夏休み がん患者を勇気づける80の言葉
|
著者名 |
樋野 興夫/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180312316 | 491.6/ヒ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5514065522 | 491.6/ヒ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
篠路コミ | 2510232222 | 491/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001308512 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野口 悠紀雄/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ユキオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-10665-5 |
分類記号 |
338
|
分類記号 |
338
|
書名 |
仮想通貨はどうなるか バブルが終わり、新しい進化が始まる |
書名ヨミ |
カソウ ツウカ ワ ドウナルカ |
副書名 |
バブルが終わり、新しい進化が始まる |
副書名ヨミ |
バブル ガ オワリ アタラシイ シンカ ガ ハジマル |
内容紹介 |
異常ともいえるほどの価格上昇を示し、暴落した仮想通貨。一体何が起こっているのか? 価格変動の原因を探り、今後どうなるのか、仮想通貨の将来を展望する。『ダイヤモンド・オンライン』等の連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。イェール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。「バブルの経済学」で吉野作造賞を受賞。 |
件名1 |
仮想通貨
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドゥルーズ哲学には、ある断絶点が存在する。その理論的変遷が、脱人間主義から非人間主義へと転回するひとつの自然哲学の生成として体系的に描かれる。「器官なき身体」「超越論的経験論」とは何を意味するのか?1950年代講義、1960年代にガタリとともに遂行された精神分析批判、マルクス、カント、ベルクソン解釈の精緻な読解を通じて、ドゥルーズ独自の哲学的創造の論理と行程を明らかにする気鋭の探究。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ドゥルーズ哲学における断絶としての自然概念(問題の所在―「器官なき身体」という断絶 断絶としての自然概念) 第2部 脱人間主義から非人間主義へ(超越論的経験論とは何か(1)―ドゥルーズによるカント哲学読解 超越論的経験論とは何か(2)―カント批判としてのベルクソン的直観) 第3部 ドゥルーズの自然哲学(前期ドゥルーズ哲学における自然の問題―『意味の論理学』におけるエピクロス派解釈について 自然の感性論としてのドゥルーズ哲学) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 卓也 1981年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。現在、大阪大学人間科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ