蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001351780 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
昏睡状態の人と対話する プロセス指向心理学の新たな試み NHKブックス |
| 書名ヨミ |
コンスイ ジョウタイ ノ ヒト ト タイワ スル |
| 著者名 |
アーノルド・ミンデル/著
|
| 著者名ヨミ |
アーノルド ミンデル |
| 著者名 |
藤見 幸雄/訳 |
| 著者名ヨミ |
フジミ ユキオ |
| 著者名 |
伊藤 雄二郎/訳 |
| 著者名ヨミ |
イトウ ユウジロウ |
| 出版者 |
日本放送出版協会
|
| 出版年月 |
2002.5 |
| ページ数 |
226p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
146.8
|
| 分類記号 |
146.811
|
| ISBN |
4-14-001942-5 |
| 内容紹介 |
昏睡状態の人との対話を可能にした著者。忍耐強い働きかけを行うと、クライアントは筋肉の一部の動きや言葉の応答によって、死にたいか、生きたいかの意思表示などをする。死に瀕した人のメッセージを聞きとる方法を明かす。 |
| 著者紹介 |
1940年生まれ。ユニオン大学院Ph.D.(臨床心理学)。プロセスワークの創始者。ユング派分析家。著書に「ドリームボディ・ワーク」「プロセス指向心理学」など。 |
| 件名 |
心理療法、生と死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
活気のあるまちには理由がある。スポーツで人と人がつながれば、大きな「ちから」が生まれる。全国各地の成功事例から豊かなまちをつくるための考え方と方法を示す! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 町づくりとしてのクラブづくり(市民主導のクラブづくり―松本山雅FC) 第2章 地域スポーツのジレンマ(好循環を生む税制度 地域スポーツを取り巻く政策の変遷と「学校開放」 「学校開放」における二つのジレンマ ほか) 第3章 地域のつながりがスポーツを支え、スポーツが地域をつなぐ(人々の協調関係を支えるソーシャルキャピタル 岩手県から世界への挑戦 地域協働型のスタジアム経営を可能とした支援コミュニティ ほか) 第4章 支援コミュニティ形成の戦略的活用―Jリーグの挑戦(Jリーグの制度設計 Jクラブの地域コミュニティ戦略 支援コミュニティに立脚するクラブの増加 ほか) 終章 スポーツが先導する町づくり |
内容細目表
前のページへ