蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
認知症の新しい常識 新潮新書
|
| 著者名 |
緑 慎也/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180703175 | 493.7/ミ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001560058 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
認知症の新しい常識 新潮新書 |
| 書名ヨミ |
ニンチショウ ノ アタラシイ ジョウシキ |
| 著者名 |
緑 慎也/著
|
| 著者名ヨミ |
ミドリ シンヤ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
493.758
|
| 分類記号 |
493.758
|
| ISBN |
4-10-610895-2 |
| 内容紹介 |
決定的な治療薬、治療法がないこの病気に、私たちはどう向き合えばいいのか? 創薬、治療法、予防法、心構え…あらゆる角度からアルツハイマー型認知症の新しい常識に迫る。 |
| 著者紹介 |
1976年大阪府生まれ。科学ライター。出版社勤務後、月刊誌記者を経てフリーに。科学技術を中心に取材・執筆活動を続ける。著書に「ベンツ」など。 |
| 件名 |
アルツハイマー病 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
かしこい子どもが、ちえをつかって、わるい大人と対決したり、正しい結末にみちびく、アジアの昔話をあつめました。インドネシアの「りこうな子ども」、ネパールの「ドコ(竹かご)」、インドの「バラモンの若者とゆうれい」の三話。小学校1・2年向き。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
松岡 享子 1935年、神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルティモア市立公共図書館に勤める。帰国後公共図書館に勤務の後、児童文学の研究、翻訳、創作に従事。公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下田 昌克 1967年、兵庫県に生まれる。1994年から2年間、中国、チベット、ネパール、インド、ヨーロッパを旅し、そこで出会った人々の絵を描き始める。書籍の挿画、CDジャケットなど、幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ