検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

老後ひとりぼっち   SB新書  

著者名 松原 惇子/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013143773367/マ/新書14一般図書一般貸出貸出中  ×
2 厚別8013030591367/マ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513650027367/マ/新書20一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6012957608367/マ/新書26一般図書一般貸出在庫  
5 9012990751367/マ/新書34一般図書一般貸出在庫  
6 中央区民1113185530367/マ/新書一般図書一般貸出在庫  
7 東区民3112682046367/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 白石区民4113206959367/マ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
9 南区民6113223967367/マ/新書一般図書一般貸出在庫  
10 ふしこ3213233897367/マ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
11 白石東4212010898367/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 厚別西8213210720367/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 藤野6213141846367/マ/新書一般図書一般貸出在庫  
14 はちけん7410377134367/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松原 惇子
2016
367.75 367.75
ひとり暮らし高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085086
書誌種別 図書
書名 老後ひとりぼっち   SB新書  
書名ヨミ ロウゴ ヒトリボッチ 
著者名 松原 惇子/著
著者名ヨミ マツバラ ジュンコ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2016.9
ページ数 194p
大きさ 18cm
分類記号 367.75
分類記号 367.75
ISBN 4-7973-8820-6
内容紹介 結婚してても、子アリでも、最後はひとり。4割が「独居老人」の時代に! 著者が主宰する、ひとりの老後を応援する団体、NPO法人SSSネットワークの実例も交えて、ひとりぼっち時代の問題点、乗り切り方を考える。
著者紹介 1947年埼玉県生まれ。ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングで修士課程修了。NPO法人SSSネットワーク代表理事。著書に「60歳からの上手な生き方」など。
件名 ひとり暮らし高齢者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 つい35年ほど前、1980年には、65歳以上のひとり暮らし人口は約88万人だった。それが2010年には、約480万人。2035年時には、約770万人にまでふくれ上がる推計だ。これが何を意味するかというと、日本は「ひとりで過ごす老人ばかりの国」になる、ということである。老後ひとりぼっちといえども、寂しいひとりぼっちもいれば、幸せなひとりぼっちもいる。ここでは、私が主宰する、ひとりの老後を応援する団体、NPO法人SSSネットワークの実例も交えて、ひとりぼっち時代の問題点、乗り切り方を考えてみたい。
(他の紹介)目次 第1章 「老後ひとりぼっち」時代の到来
第2章 「老後ひとりぼっち」の現実
第3章 誰もがなりうる「老後ひとりぼっち」
第4章 「ひとり」に冷たい日本
第5章 「ひとり」に群がる身元保証ビジネス
第6章 悲惨な「老後ひとりぼっち」にならないために―今から押さえておくべき20のこと
(他の紹介)著者紹介 松原 惇子
 1947年、埼玉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングで修士課程修了。39歳の時『女が家を買うとき』(文藝春秋)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。