検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで  中公新書  

著者名 高木 久史/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180025801337.2/タ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
337.21 337.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001080443
書誌種別 図書
書名 通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで  中公新書  
書名ヨミ ツウカ ノ ニホンシ 
著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8
ページ数 3,258p
大きさ 18cm
分類記号 337.21
分類記号 337.21
ISBN 4-12-102389-6
内容紹介 無文銀銭が初めて登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。博士(学術、神戸大学)。安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」がある。
件名 貨幣制度-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 都の建設のため国産銭が作られた古代、中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済をも動かした戦国時代、財政難に苦しめられた江戸の改革者たち、帝国日本の通貨政策…。無文銀銭が登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。
(他の紹介)目次 第1章 銭の登場―古代〜中世(都の建設のために
外国銭の奔流、国産銭の復活)
第2章 三貨制度の形成―戦国〜江戸前期(シルバーラッシュの中の信長・秀吉
江戸開幕、通貨の「天下統一」)
第3章 江戸の財政再建と通貨政策―江戸中期〜後期(改革政治家たちの悪戦苦闘
開港前夜の経済成長と小額通貨)
第4章 円の時代へ―幕末維新〜現代(通貨近代化の試行錯誤
帝国の通貨と戦後)
(他の紹介)著者紹介 高木 久史
 1973年、大阪府生まれ。96年、神戸大学文学部卒業。神戸大学大学院文学研究科、同大学院文化学研究科を経て、2000年、織田町歴史資料館(05年、越前町織田文化歴史館と改称)学芸員。05年、博士(学術、神戸大学)。08年、安田女子大学文学部講師、14年より同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。