山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長  中公新書  

著者名 吉川 洋/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180004913332.1/ヨ/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3012842088332/ヨ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013068640332/ヨ/新書14一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8012945286332/ヨ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513599232332/ヨ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
332.107 332.107
日本-経済 高齢化社会 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001080442
書誌種別 図書
書名 人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長  中公新書  
書名ヨミ ジンコウ ト ニホン ケイザイ 
著者名 吉川 洋/著
著者名ヨミ ヨシカワ ヒロシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8
ページ数 3,198p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-12-102388-9
内容紹介 人口減少が進む日本。財政赤字は拡大の一途をたどっているが、「日本の衰退は不可避」との思い込みに対し、経済学は「否」と答える。日本に蔓延する「人口減少ペシミズム(悲観論)」を排し、日本経済の本当の課題に迫る。
著者紹介 1951年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。立正大学教授。専攻はマクロ経済学。著書に「マクロ経済学研究」など。
件名 日本-経済、高齢化社会、日本-人口
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 日本経済新聞 読売新聞 日本経済新聞 朝日新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 人口減少が進み、働き手が減っていく日本。財政赤字は拡大の一途をたどり、地方は「消滅」の危機にある。もはや衰退は不可避ではないか―。そんな思い込みに対し、長く人口問題と格闘してきた経済学は「否」と答える。経済成長の鍵を握るのはイノベーションであり、日本が世界有数の長寿国であることこそチャンスなのだ。日本に蔓延する「人口減少ペシミズム(悲観論)」を排し、日本経済の本当の課題に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 経済学は人口をいかに考えてきた(日本の人口
中国の人口 ほか)
第2章 人口減少と日本経済(日本が消える?
超高齢社会の社会保障 ほか)
第3章 長寿という果実(先進国における出生率の低下
日本の出生率の推移 ほか)
第4章 人間にとって経済とは何か(経済とぜいたく
一国経済の活動水準―GDPの計測 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉川 洋
 1951年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。ニューヨーク州立大学助教授、大阪大学社会経済研究所助教授、東京大学助教授、東京大学大学院教授を経て、立正大学教授。専攻はマクロ経済学。著書『マクロ経済学研究』(東京大学出版会、1984年、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞)、『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社、1992年、エコノミスト賞)、『転換期の日本経済』(岩波書店、1999年、読売・吉野作造賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。