蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の『数学教育』の源流を探る 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために
|
著者名 |
町田 彰一郎/著
|
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180000325 | 410.7/マ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
隠された十字架江戸の数学者たち :…
六城 雅敦/著,…
親子で楽しむ和算の図鑑
谷津 綱一/著
日本人なら知っておきたい。賢くなる…
桜井 進/監修
和算百科
和算研究所/編,…
和算への誘い : 数学を楽しんだ江…
上野 健爾/著
数の謎解き和算塾
佐藤 健一/著
江戸の天才達が開花させた和算の魅力…
小寺 裕/著
和算って、なあに? : 日本の算数
小寺 裕/著
黄金比の眠るほこら : 算額探訪か…
五輪 教一/著
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 :…
山根 誠司/著
算法助術 : 新解説・和算公式集
土倉 保/編著
江戸時代の数学最前線 : 和算から…
小川 束/著,森…
和算の再発見 : 東洋で生まれたも…
城地 茂/著
ススメ!算法少年少女 : たのしい…
小寺 裕/著
日本の暦と和算 : 図説江戸の暮ら…
中村 士/監修
夢中になる!江戸の数学
桜井 進/著
江戸の天才数学者 : 世界を驚かせ…
鳴海 風/著
○△□の和算入門編
佐藤 健一/著
日本人の数学和算
下平 和夫/[著…
江戸の算数3
西田 知己/著,…
江戸の算数2
西田 知己/著,…
江戸の算数1
西田 知己/著,…
高校数学で挑戦する和算難題
佐藤 健一/著
江戸の数学和算 : 創意工夫で数は…
小寺 裕/著
雪月花の数学 : 日本の美と心をつ…
桜井 進/著
和算の事典
佐藤 健一/監修…
平成版「塵劫記」 : おもしろ算術…
佐藤 健一/著
こども和算塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
和算で数に強くなる!
高橋 誠/著
江戸の数学教科書
桜井 進/著
関孝和論序説
上野 健爾/著,…
関孝和の数学
竹之内 脩/著
江戸の「算」と「術」 : 物語のあ…
佐藤 健一/著
和算小説のたのしみ
鳴海 風/著
江戸を割る : 和算とトリック・占…
西田 知己/著
和算百話 : 中学数学で解ける
佐藤 健一/著
日本数学教育史 : 奈良・平安,江…
和田 義信/著,…
東洋数学史への招待 : 藤原松三郎…
藤原 松三郎/[…
再発見江戸の数学 : 日本人は数学…
桐山 光弘/著,…
和算を楽しむ
佐藤 健一/著
和算史年表
佐藤 健一/編著…
雪月花の数学 : 日本の美と心に潜…
桜井 進/著
『塵劫記』初版本 : 影印、現代文…
吉田 光由/著,…
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ド…
高橋 誠/[著]…
和算
佐藤 健一/文,…
和算を教え歩いた男続々
佐藤 健一/著
和算用語集
佐藤 健一/[ほ…
あなたにこの問題が解けますか!! …
柳谷 晃/著
和算で遊ぼう! : 江戸時代の庶民…
佐藤 健一/著
和算の驚き
小山 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001074518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の『数学教育』の源流を探る 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために |
書名ヨミ |
ニホン ノ スウガク キョウイク ノ ゲンリュウ オ サグル |
著者名 |
町田 彰一郎/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ショウイチロウ |
出版者 |
創英社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.7
|
分類記号 |
410.7
|
ISBN |
4-88142-988-4 |
内容紹介 |
江戸期、日本の数学者、教育者は、いかに数学を学び、いかに伝えてきたか。和算の祖、地域の教育を支えた学び舎など、日本の数学教育のアイデンティティーを訪ね、21世紀の変容期の数学教育を再考する。 |
件名 |
数学教育-歴史、和算 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
変容期の日本の数学教育を考えるために、数学教育のルーツを知ろう。江戸期、日本の数学者、教育者は、いかに数学を学び、いかに伝えてきたか。日本の数学教育のアイデンティティーを訪ねる旅。21世紀の変容期の数学教育を再考するための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
和算の祖「毛利重能」 数学教育の礎を作った「吉田光由」 日本を代表する数学者「関孝和」 「無用の用」を築いた関流の和算家たち 和算の教育力 利根川開拓と和算教育の広がり 用水開拓の実践者「井澤弥惣兵衛」 伊能忠敬とその後継者 町田正記、都築弥厚、石黒信由 地域の教育を支えた学び舎、その事例 寺小屋・私塾から明治の近代学校へ 和算の中身を現代の学校数学から振り返る 「学び合い」、「学び舎」の果たした教育的役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 彰一郎 職歴、埼玉大学教育学部教授、東京学芸大学連合大学院博士課程教授、文教大学教育学部教授。現在、埼玉大学名誉教授、21世紀数学教育研究会(LMSG21)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ