検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共感の社会神経科学     

著者名 ジャン・デセティ/編著   ウィリアム・アイクス/編著   岡田 顕宏/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119924918141.6/デ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
141.6 141.6
共感

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001074272
書誌種別 図書
書名 共感の社会神経科学     
書名ヨミ キョウカン ノ シャカイ シンケイ カガク 
著者名 ジャン・デセティ/編著
著者名ヨミ ジャン デセティ
著者名 ウィリアム・アイクス/編著
著者名ヨミ ウィリアム アイクス
著者名 岡田 顕宏/訳
著者名ヨミ オカダ アキヒロ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.7
ページ数 10,334p
大きさ 22cm
分類記号 141.6
分類記号 141.6
ISBN 4-326-25117-9
内容紹介 他者の思考や感情を我々はどうやって知るのか。他者への思いやりはどうやって生まれるのか。社会心理学・認知心理学・発達心理学・教育心理学・臨床心理学・神経科学等、さまざまな分野で行われてきた共感に関する研究を集約。
件名 共感
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 他者の思考や感情を我々はどうやって知るのか。他者への思いやりはどうやって生まれるのか。
(他の紹介)目次 第1部 共感とは何か(共感とよばれる8つの現象)
第2部 共感に関する社会的、認知的、発達的視点(情動感染と共感
模倣されることの効果)
第3部 共感に関する臨床的視点(ロジャーズ派の共感
心理療法における共感:対話的・身体的な理解
共感と知識の投影
共感精度
共感的反応:同情と個人的苦悩
共感と教育
共感的共鳴:神経科学的展望
共感と道徳と社会的慣習:サイコパスやその他の精神障害からの証拠
他者の苦痛を知覚する:共感の役割に関する実験的・臨床的証拠)
第4部 共感に関する進化的視点および神経科学的視点(共感に関する神経学的および進化的視点
「鏡よ、鏡、心の中の鏡よ」:共感と対人能力とミラー・ニューロン・システム
共感と個人的苦悩:神経科学からの最新の証拠
共感的処理:認知的次元・感情的次元と神経解剖学的基礎)
(他の紹介)著者紹介 岡田 顕宏
 1970年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(行動科学)。札幌国際大学人文学部心理学科教授。専門は認知心理学、感情心理学、臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。