検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日常生活支援から始まる成年後見事業   KINZAIバリュー叢書  

著者名 尾川 宏豪/著   全国地域生活支援機構/著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181131368324.6/オ/1階図書室39A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
324.65 324.65
成年後見制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001071535
書誌種別 図書
書名 日常生活支援から始まる成年後見事業   KINZAIバリュー叢書  
書名ヨミ ニチジョウ セイカツ シエン カラ ハジマル セイネン コウケン ジギョウ 
著者名 尾川 宏豪/著
著者名ヨミ オガワ ヒロヒデ
著者名 全国地域生活支援機構/著
著者名ヨミ ゼンコク チイキ セイカツ シエン キコウ
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2016.7
ページ数 7,223p
大きさ 19cm
分類記号 324.65
分類記号 324.65
ISBN 4-322-12898-7
内容紹介 超高齢社会の問題解決に向けて、買い物や病院の付き添いなどの日常生活支援を分析し、市民団体や金融機関が取り組む成年後見事業を、実例付きでわかりやすく紹介。相続・事業承継対策の道標となる協働モデルを提言する。
件名 成年後見制度
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 超高齢社会の問題解決に向けて、買い物や病院の付き添いなどの日常生活支援を分析。市民団体や金融機関が取り組む成年後見事業を、実例付きでわかりやすく紹介。相続・事業承継対策の道標となる協働モデルを提言。金融機関のみならず民間企業や福祉分野に従事する方必読の書!
(他の紹介)目次 序章 成り行き任せにしない自分の老後
第1章 超高齢社会の現状から考える日常生活支援の必要性
第2章 成年後見制度の現状から考える日常生活支援の重要性
第3章 社会保障と権利擁護の起点となる日常生活支援
第4章 市民団体が取り組む成年後見事業
第5章 金融機関の成年後見事業への取組み
第6章 成年後見事業の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 尾川 宏豪
 野村総合研究所金融ITナビゲーション推進部上級研究員。1988年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。同年東洋信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)入社。国内営業店にて個人営業や中小企業金融に携わるほか、審査や信用リスク管理・経営企画等に携わる。2006年より野村総合研究所にて勤務、2014年10月より現職。現在、高齢者の事前の自己決定支援:DYO(Decide Your Own)プロジェクトを推進中。繍活を中心とする「現代版隠居」の仕組みづくり、金融機関の成年後見事業推進支援、成年後見制度の改善に向けた後見口座の研究開発等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。