山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

児童文化とは何であったか     

著者名 浅岡 靖央/著
出版者 つなん出版
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116609611379.3/ア/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0116612094B379.3/ア/児童研究室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
146.8 146.8
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400158400
書誌種別 図書
書名 児童文化とは何であったか     
書名ヨミ ジドウ ブンカ トワ ナンデ アッタカ 
著者名 浅岡 靖央/著
著者名ヨミ アサオカ ヤスオウ
出版者 つなん出版
出版年月 2004.7
ページ数 228p
大きさ 21cm
分類記号 379.3
分類記号 379.3
ISBN 4-901199-33-1
内容紹介 「児童文化」という言葉は、1920年代に生まれ、30年代に一般化している。戦争末期には「少国民文化」と言い替えられた児童文化の誕生以後の軌跡を文献に即して明らかにし、本質的な問題に歴史的な光をあてる。
著者紹介 1955年大阪府生まれ。明星大学大学院人文学研究科博士課程(教育学専攻)中退。専攻は児童文化理論、日本児童文化史。日本児童教育専門学校専任講師。共著に「教師とは」などがある。
件名 児童文化-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 日本児童文学学会賞

(他の紹介)内容紹介 いま、「憲法」を考えるために。憲法用語の元来の意味を知ることで、憲法の本来の「姿」が見えてくる。
(他の紹介)目次 1 総論(憲法
立憲主義
人権 ほか)
2 人権(人間の尊厳
一般的自由
パターナリズム ほか)
3 統治(権力分立
議院内閣制
執行権 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大林 啓吾
 千葉大学大学院専門法務研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
見平 典
 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。