山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不自由な脳は続く 高次脳機能障害に対する支援再考    

著者名 鈴木 大介/著   山口 加代子/著
出版者 金剛出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013360567493.7/ス/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
E E
乾物 海洋動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001856746
書誌種別 図書
書名 不自由な脳は続く 高次脳機能障害に対する支援再考    
書名ヨミ フジユウ ナ ノウ ワ ツズク 
著者名 鈴木 大介/著
著者名ヨミ スズキ ダイスケ
著者名 山口 加代子/著
著者名ヨミ ヤマグチ カヨコ
出版者 金剛出版
出版年月 2024.4
ページ数 260p
大きさ 19cm
分類記号 493.73
分類記号 493.73
ISBN 4-7724-2037-2
内容紹介 脳梗塞を発症し、41歳で高次脳機能障害の診断を受けて8年。長年この領域に関わってきた心理士と対談し、自身の発症からこれまでの経過を辿り、症状に伴う当事者の不自由感、心理面を重視した支援を考える。
著者紹介 千葉県生まれ。「「脳コワさん」支援ガイド」で日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞。
件名 高次脳機能障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チリメンジャコの中にまじって見つかる小さな生き物たち、チリメンモンスター。もともといたのは海の中。どうやって生まれ、そのまま生きていたらどのように育って、どんな生き物になったのかな?そして、どんな海にすんでいたのかな?さあ、チリメンモンスターのふるさとの海へ、ひみつをさぐりにいってみよう!小学校中学年から。
(他の紹介)目次 1章 海の生き物のくらしや成長(魚のグループのくらし
エビ・カニなどのグループのくらし
タコ・イコ・貝のグループのくらし
そのほかのグループのくらし)
2章 チリモンがくらす海(潮だまりでくらす生き物
干潟でくらす生き物
満月の浜辺の生き物
アマモ場でくらす生き物
流れ藻・砂底でくらす生き物
磯でくらす生き物
サンゴ礁でくらす生き物
冷たい海でくらす生き物
深い海でくらす生き物)
3章 海のひみつ(つながる海の生き物たち
海の底はどんなところ?
海の水は動いている)
(他の紹介)著者紹介 武田 正倫
 1942年、東京都生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、九州大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。国立科学博物館動物研究部部長、帝京平成大学現代ライフ学部教授などを歴任し、現在、国立科学博物館名誉館員。専門は十脚甲殻類の系統分類学と動物地理学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いずもり よう
 1971年、東京都生まれ。生き物ならなんでも描くイラストレーター。信州大学理学部生物学科を卒業後、出版社勤務を経て現在はフリー。特徴を的確にとらえた「ちゃんとかわいい」デフォルメが得意(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。