蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9012584893 | J48/タ/ | 図書室 | 17A16A15A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャンボタニシに負けるな! : 新…
谷本 雄治/著
おおかまきりのなつ
谷本 雄治/文,…
雑草を攻略するための13の方法 :…
谷本 雄治/著,…
ご近所のキケン動植物図鑑 : これ…
谷本 雄治/著,…
赤い星のチョウを追え!
谷本 雄治/文・…
ほたるのよる
谷本 雄治/文,…
カイコ1000匹が教えてくれたこと
谷本 雄治/文・…
牧野富太郎物語 : 天真らんまんに…
谷本 雄治/作,…
農業をささえる生きもの図鑑 : 地…
谷本 雄治/著,…
昆虫生きざま図鑑 : 虫に学ぶ生き…
谷本 雄治/著,…
植物生きざま図鑑 : 草木に学ぶ生…
谷本 雄治/著,…
きらわれ虫の真実 : なぜ、ヤツら…
谷本 雄治/著,…
たんぼのにんじゃあまがえる
谷本 雄治/文,…
ちいさな虫のおくりもの : アリス…
谷本 雄治/文・…
なつのおうじゃおにやんま
谷本 雄治/文,…
ペットボトルで育てよう 野菜・花 …
谷本 雄治/著,…
ペットボトルで育てよう 水の生き物…
谷本 雄治/著,…
ペットボトルで育てよう むし : …
谷本 雄治/著,…
ケンさん、イチゴの虫をこらしめる …
谷本 雄治/著
くわがたむしのなつ
谷本 雄治/文,…
ぼくらのなぞ虫大研究
谷本 雄治/作,…
かなへび
竹中 践/ぶん,…
なつのもりのかぶとむし
谷本 雄治/文,…
みつけた!水べのいきもの
谷本 雄治/文,…
みつけた!りくのいきもの
谷本 雄治/文,…
草木とみた夢 : 牧野富太郎ものが…
谷本 雄治/文,…
野菜を守れ!テントウムシ大作戦
谷本 雄治/著
みつけた!おもしろ虫
谷本 雄治/文,…
大豆のへんしん図鑑1
稲垣 栄洋/監修…
大豆のへんしん図鑑3
稲垣 栄洋/監修…
大豆のへんしん図鑑2
稲垣 栄洋/監修…
スーパーのレジぶくろでつくるほねな…
蒲倉 一郎/発明…
ぴょんぴょんむし : ちいさなまゆ…
谷本 雄治/さく…
お米の魅力つたえたい!米と話して3…
谷本 雄治/著,…
妖怪虫み〜つけた! : ミエール・…
谷本 雄治/作,…
週末ナチュラリストのすすめ
谷本 雄治/著
ご近所のムシがおもしろい!
谷本 雄治/著
百川(モモンガ)小学校ミステリー…3
谷本 雄治/作,…
いつもトンボとにらめっこ : 田ん…
谷本 雄治/著
言葉はなぜ生まれたのか
岡ノ谷 一夫/著…
カタツムリはサーカス名人?
谷本 雄治/作,…
百川(モモンガ)小学校ミステリー…2
谷本 雄治/作,…
百川(モモンガ)小学校ミステリー…1
谷本 雄治/作,…
ミミズは耳がいい?
谷本 雄治/作,…
森を育てる生きものたち
谷本 雄治/文,…
多賀城焼けた瓦の謎
石森 愛彦/絵,…
テントウムシがころんだ?
谷本 雄治/作,…
カブトエビは不死身の生きもの!?
谷本 雄治/著,…
ザリガニがきえる!?
谷本 雄治/著,…
いたずらカメムシはゆかいな友だち
谷本 雄治/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001065077 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
みつけた!びっくり虫 ちいさないきものずかん |
| 書名ヨミ |
ミツケタ ビックリムシ |
| 著者名 |
谷本 雄治/文
|
| 著者名ヨミ |
タニモト ユウジ |
| 著者名 |
石森 愛彦/絵 |
| 著者名ヨミ |
イシモリ ヨシヒコ |
| 出版者 |
童心社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
| ページ数 |
32p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
486
|
| 分類記号 |
486
|
| ISBN |
4-494-00777-6 |
| 内容紹介 |
じっくり見て、遊んで、虫たちと友だちになろう! クワガタムシ、カブトムシ、カミキリムシなど、身近な自然のなかで出会える虫の生態や、面白い実験・あそびをイラストで紹介する。 |
| 著者紹介 |
1953年愛知県生まれ。プチ生物研究家。著書に「週末ナチュラリストのすすめ」「ご近所のムシがおもしろい!」など。 |
| 件名 |
昆虫 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
クワガタムシ、カブトムシ、カミキリムシ、ナナフシ、セミ、カメムシ…身近な自然のなかで出会えるむしを紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
クワガタムシ―りっぱでしょ!大きくてつよいあご カブトムシ―いまもむかしも、子どもたちの人気もの イモムシ・ケムシ―うねうね、ぺたぺた、もそもそっと、歩いているよ カミキリムシ―長いひげを見せつけて、つよいあごでかみを切る ナナフシ―木のえだみたいな、ほそーい虫 コオロギ―秋の夜の音楽隊。見かけによらず、いい音をかなでるよ セミ―土のなかで長くくらして、おとなになったら歌ってばかり カメムシ―においをいちどかいだら、わすれられないくさい虫 アメンボ―水の上を楽しそうに、すーいすい ゲンゴロウ―大きなうしろあしで水のなかをぐいぐいすすむよ ゾウムシ―じまんは長い口。まるでゾウのはなみたい ハサミムシ―おしりのはさみ、ちょっとカッコいいでしょ ミノムシ―みのにくるまって、ぶらーり、ぶらり クモ―あみをはってもはらなくても、8本あしの名ハンター |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷本 雄治 1953年愛知県生まれ。プチ生物研究家としてむしの観察・飼育を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石森 愛彦 1958年東京都生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後、イラストレーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ