蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉
|
| 著者名 |
和田 秀樹/著
|
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
篠路コミ | 2510233782 | 379/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ふしこ | 3213154044 | 379/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001061690 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉 |
| 書名ヨミ |
アドラーリュウ ジブン カラ ベンキョウ スル コ ノ オヤ ノ コトバ |
| 著者名 |
和田 秀樹/著
|
| 著者名ヨミ |
ワダ ヒデキ |
| 出版者 |
大和書房
|
| 出版年月 |
2016.6 |
| ページ数 |
230p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| ISBN |
4-479-79534-6 |
| 内容紹介 |
言葉のかけ方しだいで、勉強ができる子・勉強が好きな子を育てられる! アドラー心理学を子育てに活かすためのポイントを紹介したうえで、実際にどのように声をかけるべきなのか、テーマごとに声かけ例を示しながら解説する。 |
| 著者紹介 |
1960年大阪市生まれ。東京大学医学部卒業。国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)。川崎幸病院精神科顧問。一橋大学経済学部非常勤講師。和田秀樹こころと体のクリニック院長。 |
| 件名 |
家庭教育、話しかた |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「ご褒美」がもたらす本当の効果、自分の意見のある子、ない子の差、小学生で成績が頭打ちになる子の特徴、私の母の「脅し文句」、多少のウソも方便、子どもの競争心はこんなときに育まれる―歯磨きのように、勉強を「習慣化」させる一言とは? |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アドラー流「考える子」を育てる 第2章 子どもが自分から机に向かう言葉かけ 第3章 何気ない口ぐせが子どもを勉強嫌いにさせる 第4章 「自分で考えられる子」は最後に強い 第5章 子どもの「劣等感」にどう向き合うか 第6章 子どもが失敗したとき、効果的な言葉 第7章 親の一言が子どもの人生を前進させる 第8章 心が強い子を育てる |
| (他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 1960年大阪市生まれ。85年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、浴風会病院精神科を経て、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長。また、映画監督として初作品『受験のシンデレラ』でモナコ国際映画祭最優秀作品賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ