蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112861539 | 210.6/キ/3 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000338333 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代の戦争 3 第一次世界大戦 |
| 書名ヨミ |
キンダイ ノ センソウ |
| 著者名 |
洞 富雄/著
|
| 著者名ヨミ |
ホラ トミオ |
| 出版者 |
人物往来社
|
| 出版年月 |
1966.5 |
| ページ数 |
382p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
210.6
|
| 分類記号 |
210.6
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
内角高めの球を打つ、料理の火加減を調節する、説得力あるプレゼンをする…スランプではことばが増え、こつをつかむと体感で御す。「からだ」の学びに、なぜ「ことば」が必要なのか?身体知の解明に挑む、認知科学の最前線! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 身体知の魅力 第2章 身体知をどう捉えるか 第3章 情報処理モデルから認知カップリングへ 第4章 身体知研究のあり方 第5章 身体とことばの共創を生む学びのメソッド 第6章 スランプを乗り越え、こつを体得する 第7章 身体知研究の最前線 第8章 身体知研究のこれから |
| (他の紹介)著者紹介 |
諏訪 正樹 1962年大阪生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(株)日立製作所基礎研究所、シドニー大学建築デザイン学科主任研究員、中京大学情報理工学部教授などを経て現職。身体知の学び、コミュニケーションのデザインを専門領域とする。自ら野球選手として打撃スキルを磨かんとする実践(フィールドに出た構成的研究)から、学び理論「からだメタ認知」を提唱し、身体知を探究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ