蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
金利・為替・株価大躍動 インフレ誘導の罠を読み抜く TRI Report
|
| 著者名 |
植草 一秀/著
|
| 出版者 |
ビジネス社
|
| 出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119186336 | 332.1/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000646112 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
金利・為替・株価大躍動 インフレ誘導の罠を読み抜く TRI Report |
| 書名ヨミ |
キンリ カワセ カブカ ダイヤクドウ |
| 著者名 |
植草 一秀/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエクサ カズヒデ |
| 出版者 |
ビジネス社
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ数 |
295p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
332.107
|
| 分類記号 |
332.107
|
| ISBN |
4-8284-1704-2 |
| 内容紹介 |
日経平均1万6000円超、加速する円安インフレ時代の投資戦略の極意とは? 円安・株高、日銀新体制人事を的中させたエコノミストによる経済金融分析。 |
| 著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学経済学部卒。スリーネーションズリサーチ株式会社=TRI代表取締役。会員制のTRIレポート『金利・為替・株価特報』を発行。著書に「日本の総決算」など。 |
| 件名 |
日本-経済、株式、株式相場 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
円安・株高、日銀新体制人事を的中させたNo.1エコノミスト7年ぶりの経済金融分析。日経平均1万6000円超、加速する円安インフレ時代の投資戦略の極意。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 2013年度の日本と世界はこう動く(円安・株高予測の的中 アベノミクスのアベノリスク 瞬間風速のGDP成長率 米国財政の崖と欧州政府債務危機 中国の反転 戦争経済への移行) 第2章 2012年の日本と世界(バブル崩壊後、4度目の株価暴落局面 2012年の日本金融市場・3つのキーワード 消費税大増税が3度目の政策逆噴射となるか くすぶり続ける欧州政府債務危機 創作された日中国境紛争) 第3章 金融市場を読み解く極意(何が日本株価の変動を決めているか 財政危機で国債価格が暴落するというデマ 円ドルレート変動は何によって生じているか 2012年の転換点をどう読み抜いたか 2012年11月の次の大転換点はどこか) 第4章 最強・常勝七カ条の極意(「勝つとは即ち負けぬことなり」 「相場は生き物と知るべし」 「流れに逆らうな」 「理の法則に従え」 「1つのカゴにすべての卵を入れるな」 「なくて七くせを掌握せよ」 「損切り千両・利食い千人力」) 第5章 2013年度を読み抜く極意(円安株高はどこまで進むのか 既に進行し始めているインフレ アベノミクスの何が問題か 中国株価上昇のチャンス 最強の投資戦略 成功企業の条件) |
| (他の紹介)著者紹介 |
植草 一秀 1960年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒。大蔵事務官、京都大学助教授、米スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー、早稲田大学大学院教授などを経て、現在、スリーネーションズリサーチ株式会社=TRI代表取締役。金融市場の最前線でエコノミストとして活躍後、金融論・経済政策論および政治経済学の研究に移行。現在は会員制のTRIレポート『金利・為替・株価特報』を発行し、内外政治経済金融市場分析を提示。政治情勢および金融市場予測の精度の高さで高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ