検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

諏訪湖底の狩人たち 曽根遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 三上 徹也/著
出版者 新泉社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119887883210.2/ミ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北海道開拓記念館
2016
210.25 210.25
北海道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001058454
書誌種別 図書
書名 諏訪湖底の狩人たち 曽根遺跡   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ スワコテイ ノ カリュウドタチ ソネ イセキ 
著者名 三上 徹也/著
著者名ヨミ ミカミ テツヤ
出版者 新泉社
出版年月 2016.6
ページ数 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-7877-1540-1
内容紹介 山国信州のオアシス諏訪湖。その湖底に、精巧に作られた黒や赤の美しい石の矢尻が大量に埋もれていた。この「湖底の謎」に挑戦し、列島始原の人類を追い求めた坪井正五郎らの軌跡をたどり、太古の狩人たちの開拓精神に迫る。
著者紹介 1956年長野県生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。長野県富士見高等学校教員。第10回尖石縄文文化賞受賞。著書に「縄文土偶ガイドブック」など。
件名 遺跡・遺物-諏訪市、諏訪湖、縄文式文化、水中考古学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本列島中央に位置する山国信州のオアシス諏訪湖。その湖底に、精巧に作られた黒や赤の美しい石の矢尻が大量に埋もれていた。この「湖底の謎」に挑戦し、列島始原の人類を追い求めた坪井正五郎、鳥居龍蔵、藤森栄一らの軌跡をたどり、太古の狩人たちの開拓精神に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 諏訪湖の輝く宝(日本列島一美しい石鏃
諏訪湖底の謎)
第2章 湖底の謎を追った狩人たち(橋本福松の発見
坪井正五郎と曽根論争
考古学に目覚める地域住民
科学の眼で曽根に迫る
高校生戸沢充則の成果
藤森栄一の徹底研究)
第3章 曽根遺跡を探究する(ふたたび曽根へ
みえぬ湖底の生活の跡
曽根の暮らしは旧石器時代から
縄文時代草創期の単純な土器
美しく、大量の石鏃
掻器という石器の背景
曽根を語る貴重な石器)
第4章 曽根に生きた太古の狩人(狩人の暮らした諏訪湖畔の謎
縄文時代草創期の暮らしぶり
日本列島一美しい石鏃の意味)
第5章 曽根遺跡の保存と未来(諏訪湖の開発と保存運動
曽根遺跡発見一〇〇年、そして未来へ)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。