蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本占領期の学校図書館 アメリカ学校図書館導入の歴史
|
著者名 |
今井 福司/著
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119885176 | 017/イ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001057420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本占領期の学校図書館 アメリカ学校図書館導入の歴史 |
書名ヨミ |
ニホン センリョウキ ノ ガッコウ トショカン |
著者名 |
今井 福司/著
|
著者名ヨミ |
イマイ フクジ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
017.021
|
分類記号 |
017.021
|
ISBN |
4-585-20046-8 |
内容紹介 |
終戦以後、変革を迫られた学校図書館は、アメリカをモデルに生まれ変わっていく。今につながる学校図書館の歴史を見通しながら、学校教育と図書館がどう連携できるのか、その課題と未来像を問う。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)(東京大学)。白百合女子大学基礎教育センター准教授。専門は図書館情報学(学校図書館、図書館史)。 |
件名 |
学校図書館-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
終戦以後、連合国の占領下に置かれた日本で行われた教育改革。その中で変革を迫られた学校図書館は、アメリカをモデルに生まれ変わっていく―。今につながる学校図書館の歴史を見通しながら、学校教育と図書館がどう連携できるのか、その課題と未来像を問う。2014年の学校図書館法改正を始めとして、大きく変動する現場に対し、未だ積み重ねが乏しい研究状況に、本書は一石を投じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 本書の目的、対象ならびに意義 第2章 アメリカにおける20世紀前半までの学校図書館制度および理論 第3章 アメリカにおける20世紀前半の学校カリキュラム改革 第4章 占領下教育改革とアメリカの影響 第5章 戦後新教育実践における学校図書館 第6章 日米の学校教育実践における学校図書館の位置づけ |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 福司 白百合女子大学基礎教育センター准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)(東京大学)。専門は図書館情報学(学校図書館、図書館史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ