蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-日本 健康保険-歴史 医療制度-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001055252 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本経営システム/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ケイエイ システム |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-492-44428-3 |
分類記号 |
338.922
|
分類記号 |
338.922
|
書名 |
グローバル中堅企業のためのアジア戦略 中国・ASEAN・インドの海外事業マネジメント |
書名ヨミ |
グローバル チュウケン キギョウ ノ タメ ノ アジア センリャク |
副書名 |
中国・ASEAN・インドの海外事業マネジメント |
副書名ヨミ |
チュウゴク アセアン インド ノ カイガイ ジギョウ マネジメント |
内容紹介 |
約40社の海外事業展開の事例をとり上げ、中堅企業がアジア進出でどのような局面・困難に直面してきたか、それをどのように乗り切ってきたかを紹介。成功のポイントや失敗の背景を掘り下げて分析する。 |
件名1 |
国際投資
|
件名2 |
アジア-経済
|
件名3 |
中小企業
|
(他の紹介)内容紹介 |
2011年、国民皆保険制度は50周年を迎えた。その意義と問題点を検証すべく、新体制に移行した1960年代から70年代までの高度経済成長期を軸に、医療の普及過程や、人びとの老いと病、そして死に対する意識の変化と、その変化をうながした生活の変容を、史料にもとづき、史料と対話しつつ実証的に明らかにする。「生きること」の意味を求めて、庶民の暮らしに深く寄り添い、社会史の視点から「老・病・死」を問い続け、自らも両親の介護を経験した著者の、医療と介護の未来への提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国民皆保険への途 第2章 国民皆保険が進める医療の社会化 第3章 医療を支える仕組みの変化 第4章 変貌する社会のなかでの保健医療 第5章 薬好きと薬づけ医療のはざま 第6章 結核から成人病(生活習慣病)の時代へ 第7章 医療施設からみた高度経済成長期 第8章 変化する開業医と患者の関係 第9章 社会的関心が高まった高齢者の医療と介護 第10章 増えつづける医療費の重圧 第11章 注視される医療倫理と医師患者関係の転換 |
(他の紹介)著者紹介 |
新村 拓 1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(早大)。専攻は日本医療社会史。公立高校教諭、京都府立医科大学医学部教授を経て、北里大学一般教育部教授、副学長。著書に『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞(92年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ