検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

捨てられる銀行  [1] 講談社現代新書  

著者名 橋本 卓典/著
出版者 講談社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013055712338/ハ/1新書14一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012977115338/ハ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513754910338/ハ/新書20一般図書一般貸出在庫  
4 篠路コミ2510231307338/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 もいわ6311977513338/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  
6 図書情報館1310243520338.2/ハ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
338.21 338.21
銀行-日本 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001052686
書誌種別 図書
書名 捨てられる銀行  [1] 講談社現代新書  
書名ヨミ ステラレル ギンコウ 
著者名 橋本 卓典/著
著者名ヨミ ハシモト タクノリ
出版者 講談社
出版年月 2016.5
ページ数 252p
大きさ 18cm
分類記号 338.21
分類記号 338.21
ISBN 4-06-288369-6
内容紹介 新しいビジネスモデルが求められる時代に生き残る銀行とは? 98年の金融危機以降、金融行政がどのように変遷してきたのか、その問題点は何なのかを見つめ直し、森金融庁長官が進める大改革の行方を見通す。
著者紹介 1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。共同通信社経済部記者。金融庁担当で、地域金融を中心に取材する。
件名 銀行-日本、金融政策
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「金融検査マニュアル」は廃止、地域の顧客にリスクをとれない銀行は消滅する!新しいビジネスモデルが求められる時代に生き残る銀行とは?金融マン、経営者必読のスクープレポート!
(他の紹介)目次 第1章 金融庁の大転換(金融庁の新方針
「処方箋を持ってこい」 ほか)
第2章 改革に燃える3人(森信親長官の真意
森長官が抜擢したキーマン・日下智晴 ほか)
第3章 「選ばれる銀行」になるために(金融検査マニュアル
マニュアル行政の恐ろしさ ほか)
第4章 新しい4つのビジネスモデル(稚内信用金庫―リスクをとるための「やせ我慢経営」
北國銀行―営業ノルマを捨てた地銀 ほか)
終章 森金融庁改革の行方(地域金融の化学反応
新時代の金融庁 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 卓典
 共同通信社経済部記者。1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局にも勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当で、地域金融を中心に取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。