蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119664589 | 913.6/ヌク/ | 1階図書室 | 63A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013322741 | 913.6/ヌク/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5514056513 | 913.6/ヌク/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9013056032 | 913.6/ヌク/ | 図書室 | 12B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西区民 | 7113064930 | 913/ヌ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
新琴似新川 | 2213050715 | 913/ヌ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
菊水元町 | 4313063796 | 913/ヌ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
厚別西 | 8213079299 | 913/ヌ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-江戸時代 怪談 仏教説話 女性(文学上) 動物(文学上) へび(蛇)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899687 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
貫井 徳郎/著
|
著者名ヨミ |
ヌクイ トクロウ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-575-23888-4 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
我が心の底の光 |
書名ヨミ |
ワガ ココロ ノ ソコ ノ ヒカリ |
内容紹介 |
父は殺人を犯し、母は死んだ。5歳で伯父夫婦に引き取られ、中華料理店を手伝いながら、空腹とともに生きた。学校ではいじめに遭った。まったき孤独。晄が向かう先にはいったい何があるのか…。『小説推理』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。「慟哭」でデビュー。「乱反射」で日本推理作家協会賞、「後悔と真実の色」で山本周五郎賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
恋ゆえに憎しみの淵に沈む女が蛇体に変身―。幻想文芸に花開く「女が蛇になる物語」はどのように生まれ、物語の世界へと変貌していったのだろうか。古代・中世の仏教説話にみえた女人が蛇に変身する表象は、やがて近世の小説・演劇のなかで様式化されながら、怪異な恋物語へと創り変えられていく。好色と怪異の絶妙なコラボレーション。その足跡を追い求め、江戸怪談が描き出した、一途な執念が生む“恋の魔境”へと読者を誘う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸怪談までの軌跡(女人蛇体とは何か 愛欲の蛇の発見―仏教唱導の変容) 第2章 創られた女人蛇体―宗教・民俗から都市文芸へ(蛇のいる近江の風景―竜宮・蛇身・性愛 怪異小説のなかの蛇妖) 第3章 婦霊恐怖の系譜と蛇の表象史(近世・蛇帯考―女房の帯が蛇に見える夜 執念の蛇はいかにして演じられたか 鱗形文様の意味) 第4章 怖い女と逃げる男の怪談美(嫉妬の蛇と江戸の生活教訓 自戒する蛇身―道成寺縁起のゆくえ) 第5章 偏愛奇談の時代(生首をいとおしむ女 江戸怪談は恋の魔境をどう描いたか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堤 邦彦 1953年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専攻、近世国文学。京都精華大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ