検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

うつ病への疑問に答える うつ病医療のさらなる前進に向けて    

著者名 樋口 輝彦/著
出版者 日本評論社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119924199493.7/ヒ/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013305533493.7/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
493.764 493.764
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001039176
書誌種別 図書
書名 うつ病への疑問に答える うつ病医療のさらなる前進に向けて    
書名ヨミ ウツビョウ エノ ギモン ニ コタエル 
著者名 樋口 輝彦/著
著者名ヨミ ヒグチ テルヒコ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.4
ページ数 194p
大きさ 19cm
分類記号 493.764
分類記号 493.764
ISBN 4-535-98397-7
内容紹介 日本で初めてクレペリン賞を受賞した精神医学者が、患者や家族向けにうつ病とはどのようなものなのかを平易に解説。さらに、うつ病の診断法・治療法の改善に向けた課題について私見を述べる。
著者紹介 東京大学医学部卒業。国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター理事長・総長。日本精神神経薬理学会名誉会員、日本うつ病学会理事など。
件名 うつ病
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本で初めてクレペリン賞を受賞した精神医学者が、うつ病について考え続けたことを平易に語った優れた解説書。
(他の紹介)目次 第1部 うつ病医療の表舞台―うつ病に関してここが知りたい(うつ病とひとくちに言っても千差万別―うつ病の諸相
これらは皆、うつ病なのか?―抑うつ気分、うつ状態、うつ病、そしてさまざまなうつ病のタイプ
うつ病はいつの時代に現れたのか?―双極性障害とうつ病が異なる病気とされるまでの歴史をたどる
なぜ人はうつ病になるのか?―心因の関与を中心にうつ病の発症機序を再考する ほか)
第2部 うつ病医療の舞台裏―うつ病の診断法・治療法の改善に向けた課題(治療の途中で診断が変わることがあるのはなぜか?―DSM診断が主流になって浮上した課題
DSM診断の功罪―DSM自体の問題というよりも使い方が問題の場合もある
DSMを超えて―サブタイプを追加して適切な治療につなげる
臨床症状のみで診断することの限界―避けられない診断のグレーゾーン ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 輝彦
 1972年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、埼玉医科大学、群馬大学医学部、(カナダ)マニトバ州立大学医学部生理学教室神経内分泌研究室、埼玉医科大学精神医学講座講師、群馬大学医学部精神神経学教室講座助教授、昭和大学藤が丘病院精神神経科教授、国立精神・神経センター国府台病院副院長、同院長、同センター武蔵病院院長、2007年同センター総長を経て、2010年独立行政法人国立精神・神経医療研究センター(現国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)理事長・総長、2016年3月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。