機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学問と「世間」   岩波新書 新赤版  

著者名 阿部 謹也/著
出版者 岩波書店
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117208355002/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001256900
書誌種別 図書
書名 フレスコ画のルネサンス 壁画に読むフィレンツェの美    
書名ヨミ フレスコガ ノ ルネサンス 
著者名 宮下 孝晴/著
著者名ヨミ ミヤシタ タカハル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2001.1
ページ数 239p 図版64p
大きさ 22cm
分類記号 723.37
分類記号 723.37
ISBN 4-14-080570-6
内容紹介 ウッフィーツィ美術館に展示された中世後期からルネサンスにかけてのタブロー作品から、同じ画家による、あるいは同じ主題を描いたフレスコ壁画を訪ね、美術史におけるフレスコ壁画の果たした役割について考える。
著者紹介 1949年東京都生まれ。フィレンツェ大学教育学部卒業。金沢大学教育学部教授。専攻はイタリアの中世・ルネサンス美術史。著書に「フィレンツェ美術散歩」など。
件名 絵画-イタリア、壁画、フレスコ画、ルネサンス美術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちが想像する未来はしばしば、SFという形で小説や映画に描かれてきた。なかでも「宇宙」と並んで重要なテーマとなってきたのが「脳」である。では、作家たちが想像力を発揮して生みだしたさまざまな「SF脳」は、いまどれだけ実現しているだろうか?不可能だとしたら、それはなぜなのか?人工冬眠研究でも世界の先端をいく神経科学の第一人者が、「リアル脳」の限界とともに「真の可能性」を示す!
(他の紹介)目次 第1章 サイボーグは「超人」になれるか
第2章 脳は電子デバイスと融合できるか
第3章 意識はデータ化できるか
第4章 脳は人工冬眠を起こせるか
第5章 記憶は書き換えられるか
第6章 脳にとって時間とはなにか
第7章 脳に未知の潜在能力はあるのか
第8章 眠らない脳はつくれるか
第9章 AIは「こころ」をもつのか
(他の紹介)著者紹介 櫻井 武
 1964年、東京都生まれ。筑波大学大学院医学研究科修了。医師、医学博士。日本学術振興会特別研究員、筑波大学基礎医学系講師、テキサス大学ハワード・ヒューズ医学研究所研究員、筑波大学大学院准教授、金沢大学医薬保健研究域教授を経て、筑波大学医学医療系および国際統合睡眠医科学研究機構教授。1998年、覚醒を制御する神経ペプチド「オレキシン」を発見。平成12年度つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞、第2回塩野賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。