山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報

書名

東川スタイル 人口8000人のまちが共創する未来の価値基準    

著者名 玉村 雅敏/編著   小島 敏明/編著   吉田 真緒/著
出版者 産学社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119931335KR318.6/タ/2階郷土113B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0119931400K318.6/タ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013197120K318/タ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3012801399K318/タ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 厚別8012955897K318/タ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 山の手7013306837K318/タ/郷土30郷土資料一般貸出在庫  
7 9012978285K318/タ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
8 北区民2113163956K318/タ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
9 北白石4413102569K318/タ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
10 もいわ6311927427K318/タ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
11 図書情報館1310022080318.6/タ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001038030
書誌種別 図書
書名 東川スタイル 人口8000人のまちが共創する未来の価値基準    
書名ヨミ ヒガシカワ スタイル 
著者名 玉村 雅敏/編著
著者名ヨミ タマムラ マサトシ
著者名 小島 敏明/編著
著者名ヨミ コジマ トシアキ
著者名 吉田 真緒/著
著者名ヨミ ヨシダ マオ
出版者 産学社
出版年月 2016.3
ページ数 172p
大きさ 21cm
分類記号 318.6
分類記号 318.614
ISBN 4-7825-3432-8
内容紹介 人口減少時代に定住者が増えるまち、北海道・東川町にみる、これからの「まち・ひと・しごと」。東川では当たり前のこととなっている「スタイル」をヒントに、未来社会の価値基準となり得る要素を40個抽出し、解説する。
件名 地域開発、東川町(北海道)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 このまちの“ふつう”は、ふつうではない。だから未来の社会を感じることができる。人口減少時代に定住者が増えるまち、北海道・東川町にみるこれからの「まち・ひと・しごと」未来のまちや社会に想いを馳せる「まちづくりトラベルガイド」。
(他の紹介)目次 ホンモノの環境が、ホンモノを求める
スモールビジネスの多様性が地域を強くする
「田んぼの真ん中の創業」はトップクオリティを育てる
自然は「自然に暮らす」ことを促す
「自然の一部として生きる」から自分らしいナリワイをつくれる
「境界の創業」が地域の共創を生む
「みんなでDIY」で地域のサードプレイスを育てる
効率よりも、自分らしく手間ひまをかける
自分のためを追究すると、みんなのためになる
企業が「まちのスタイル」を独自発信しブランドを育てる〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 玉村 雅敏
 慶應義塾大学総合政策学部教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授等を経て現職。博士(政策・メディア)。新潟市政策改革本部アドバイザー、文部科学省科学技術・学術政策研究所客員研究官、横須賀市政策研究専門委員、内閣官房地域活性化伝導師、天草市・鈴鹿市・市原市・氷見市・長島町などのアドバイザーを兼務。専門分野はソーシャルマーケティング、公共経営など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 敏明
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授、乃村工藝社営業開発本部企画開発部部長。1959年生まれ。流通系コンサルタント事務所、マーケティング会社を経て、乃村工藝社に入社。プランニングディレクターとして、企業PR施設、レジャー施設、テーマパーク、複合文化施設等におけるプロジェクトに参画。その後、新規事業開発、事業戦略を担当する一方で、慶応義塾大学SFC研究所にて場を起点としたマーケティングやイノベーションに関する研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。