蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
誰も教えてくれない「工場の損益管理」の疑問 そのカイゼン活動で儲けが出ていますか?
|
| 著者名 |
本間 峰一/著
|
| 出版者 |
日刊工業新聞社
|
| 出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001036066 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
誰も教えてくれない「工場の損益管理」の疑問 そのカイゼン活動で儲けが出ていますか? |
| 書名ヨミ |
ダレモ オシエテ クレナイ コウジョウ ノ ソンエキ カンリ ノ ギモン |
| 著者名 |
本間 峰一/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンマ ミネカズ |
| 出版者 |
日刊工業新聞社
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
181p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
509.5
|
| 分類記号 |
509.5
|
| ISBN |
4-526-07549-0 |
| 内容紹介 |
どうすれば工場現場のカイゼン努力が企業利益につながっていくか。工場関係者が押さえておくべき企業損益に関する論点を総括的に説明し、製造業者の代表的な部門単位に利益向上のためにすべき役割をまとめる。 |
| 著者紹介 |
1958年東京都生まれ。電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒業。みずほ総合研究所コンサルティング部を経て、経営コンサルタントとして独立。中小企業診断士、情報処理技術者。 |
| 件名 |
工場経営、利益管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 闇雲に工場が努力しただけでは儲からない(いくら現場改善活動をしても企業利益につながらない 安い外注会社や海外工場を使ったのに利益が得られない ほか) 第2章 利益向上のために工場がすべきこと(スループットが作業経費を上回れば黒字になる スループットと作業経費の間隔は開いているか ほか) 第3章 誤った利益改善に陥らないために押さえておくべきこと(使う人によって違う生産性の定義 現場改善活動を成功に導く大事なポイント ほか) 第4章 利益確保に向けた工場各部門の役割(生産管理部:生産をコントロールして操業度を上げる 製造部:生産効率を上げて生産能力を最大発揮させる ほか) 補章 ちょっと詳しい損益管理の知識(財務会計と管理会計 販売価格決定 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
本間 峰一 1958年東京都生まれ。電気通信大学電気通信学部応用電子工学科卒業。NEC製造業システム事業部、みずほ総合研究所コンサルティング部を経て、2012年に経営コンサルタントとして独立(株式会社ほんまコンサルティング事業部)。製造業者のための利益改善、在庫マネジメント強化、生産管理システム活用などの支援コンサルティングを得意としている。大手から中小までさまざまな企業において、多額の利益改善を実現してきた。東京都中小企業診断士協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ