蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180260572 | 969.3/ア/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
妖怪一家九十九さん外伝 : 猫ユー…
富安 陽子/作,…
ここは、ようかいチビッコえん : …
富安 陽子/文,…
とんだとんだはっぱがとんだ
澤口 たまみ/文…
初音一族のキツネたち
富安 陽子/著,…
へびのニョロリンさん
富安 陽子/ぶん…
まゆとブカブカブー
富安 陽子/文,…
ホオズキくんのオバケ事件簿7
富安 陽子/作,…
せっかちなハチドリ
安東 みきえ/作…
オバケや
富安 陽子/文,…
オニのサラリーマン じごくのしんに…
富安 陽子/文,…
どんぐりどんぐり
降矢 なな/さく
クリスマスマーケット : ちいさな…
降矢 なな/文・…
博物館の少女 : 騒がしい幽霊
富安 陽子/著
ホオズキくんのオバケ事件簿6
富安 陽子/作,…
たびにでよう
降矢 なな/作
そらうみ
富安 陽子/ぶん…
絵本作家降矢なな
降矢 なな/[画…
ふしぎ草子 : あやしくもふしぎな…
富安 陽子/作,…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
猿の手
ウィリアム・ワイ…
ホオズキくんのオバケ事件簿5
富安 陽子/作,…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
ヌラリヒョン・パパにまかせなさい!…
富安 陽子/作,…
えんどうまめばあさんとそらまめじい…
松岡 享子/原案…
タヌキの土居くん
富安 陽子/作,…
ずんずんばたばたおるすばん
ねじめ 正一/文…
博物館の少女 : 怪異研究事始め
富安 陽子/著
ホオズキくんのオバケ事件簿4
富安 陽子/作,…
オニのサラリーマン じごく・ごくら…
富安 陽子/文,…
ふしぎな月
富安 陽子/文,…
妖怪一家の時間旅行
富安 陽子/作,…
ともだちいっしゅうかん
内田 麟太郎/作…
ヴォドニークの水の館 : チェコの…
まき あつこ/文…
ホオズキくんのオバケ事件簿3
富安 陽子/作,…
妖怪たちと秘密基地
富安 陽子/作,…
ゆりの木荘の子どもたち
富安 陽子/作,…
ピーターとオオカミ
セルゲイ・プロコ…
さくらの谷
富安 陽子/文,…
あたまをつかった小さなおばあさんが…
ホープ・ニューウ…
あたまをつかった小さなおばあさんの…
ホープ・ニューウ…
カラスてんぐのジェットくん
富安 陽子/作,…
ホオズキくんのオバケ事件簿2
富安 陽子/作,…
夢の森のティーパーティー
富安 陽子/著,…
菜の子ちゃんとマジムンの森
富安 陽子/作,…
つるつるプール
えぐち よしこ/…
かげパ
富安 陽子/作,…
オニのサラリーマン じごくの盆やす…
富安 陽子/文,…
タコやん
富安 陽子/ぶん…
妖怪一家のウェディング大作戦
富安 陽子/作,…
どうぶつABCえほん
安江 リエ/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001219074 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
老練な船乗りたち バイーアの波止場の二つの物語 ブラジル現代文学コレクション |
| 書名ヨミ |
ロウレン ナ フナノリタチ |
| 著者名 |
ジョルジ・アマード/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョルジ アマード |
| 著者名 |
高橋 都彦/訳 |
| 著者名ヨミ |
タカハシ クニヒコ |
| 出版者 |
水声社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
372p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
969.3
|
| 分類記号 |
969.3
|
| ISBN |
4-8010-0292-0 |
| 内容紹介 |
現代ブラジルの世界的作家、ジョルジ・アマードの代表作。虚実をないまぜにした巧みな文体で、怪しげなバイーアの下町をボヘミアンや娼婦らの強烈な個性とともに描いた「キンカス・ベーホ・ダグアの二度の死」他1篇を収録。 |
| 著者紹介 |
1912〜2001年。ブラジル生まれ。小説家。1951年にスターリン国際平和賞を受賞。著書に「飢えの道」「カカオ」「テレザ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1917年の革命によって生まれた史上初の共産主義国家“ソ連”。レーニン主導のボリシェヴィキは、国内の権力基盤を固めるべく、白軍や農民との戦いを開始する。そこでなされた仮借ない暴力と抑圧のサイクルは、やがて後継者スターリンにより大量殺人・テロル・強制収容所を軸とする統治形態へと高められることとなる。前代未聞の犠牲者数を出すに至った政治の淵源には果たして何があったのか。長きにわたり隠されてきた共産主義の犯罪を数々の資料から白日の下に曝し、世界に衝撃を与えた書。本篇では、ソ連史の中心を占める暴力の全過程を扱う。 |
| (他の紹介)目次 |
共産主義の犯罪 第1部 人民に敵対する国家―ソ連における暴力、抑圧、テロル(十月革命のパラドックスと食い違い 「プロレタリア独裁の武装せる腕」 赤色テロル 「醜悪な戦争」 タンボフから大飢饉へ 息継ぎから「大転換」へ 強制的集団化とクラーク撲滅 大飢饉 「社会的異分子」と抑圧のサイクル 大テロル(一九三六‐一九三八) 収容所帝国 勝利の陰に グラーグの最盛期と危機 最後の陰謀 スターリン主義からの脱却) |
| (他の紹介)著者紹介 |
クルトワ,ステファヌ 1947年生まれ。CNRS(フランス国立科学研究センター)主任研究員。『共産主義』誌編集長。専門はロシア・ソ連史、共産主義の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヴェルト,ニコラ 1950年生まれ。現代史研究所研究員。専門は、ソ連史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 外川 継男 1934年東京生まれ。上智大学名誉教授。専攻、ロシア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ