蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西区民 | 7113225929 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
ふしこ | 3213262318 | 913/イ/7 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別西 | 8213202628 | 913/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三淵嘉子 日本初の女性弁護士
長尾 剛/著
牧野富太郎の恋
長尾 剛/著
古関裕而 応援歌(エール)の神様 …
長尾 剛/著
おくのほそ道
松尾 芭蕉/作,…
平家物語
長尾 剛/文,若…
徒然草
兼好法師/作,長…
枕草子
清少納言/作,長…
竹取物語
長尾 剛/文,若…
漱石山脈 : 現代日本の礎を築いた…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
ねこ先生
長尾 剛/著
大橋鎭子と花森安治美しき日本人
長尾 剛/著
広岡浅子気高き生涯 : 明治日本を…
長尾 剛/著
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
日本史・あの事件の意外なウラ事情
長尾 剛/著
吾輩はウツである : “作家・夏目…
長尾 剛/著
サムライの漢詩
長尾 剛/著
超訳古代ローマ三賢人の言葉
キケロ/著,セネ…
超訳ゲーテの言葉
ヨハン・ヴォルフ…
論語一語 : 生きるための智慧
長尾 剛/著
日本外史 : 幕末のベストセラーを…
頼 山陽/著,長…
鷗外の「武士道」小説 : 傑作短篇…
森 鷗外/著,長…
よくわかる医薬品業界
長尾 剛司/著
宮本武蔵が語る「五輪書」
長尾 剛/著
世界一わかりやすい「論語」 : 孔…
長尾 剛/著
人生というもの
夏目 漱石/著,…
話し言葉で読める「西郷南洲翁遺訓」…
長尾 剛/著
陽明学がわかる本 : 武士道の源流…
長尾 剛/著
新釈「蘭学事始」 : 現代語ですら…
杉田 玄白/著,…
手にとるようにユング心理学がわかる…
長尾 剛/著
大塩平八郎構造改革に玉砕した男
長尾 剛/著
心を強くする「武士道」入門 : 人…
長尾 剛/著
手にとるように「おくのほそ道」がわ…
長尾 剛/著
新釈「五輪書」 : 宮本武蔵の哲学…
長尾 剛/著
知のサムライたち : いまこそ日本…
長尾 剛/著
早わかり日本文学
長尾 剛/著
心が強くなる漱石の助言
長尾 剛/著
ポケモンは子どもの敵か味方か?
長尾 剛/著
漱石ゴシップ
長尾 剛/著
もう一度読む夏目漱石 : 目からウ…
長尾 剛/著
空想対決劇場(シアター) : マン…
長尾 剛/著
漱石復活
長尾 剛/著
漱石の「ちょっといい言葉」 : 時…
長尾 剛/著
漱石学入門 : 吾輩は隣のおじさん…
長尾 剛/著
漱石ゴシップ : 小説のすき間を読…
長尾 剛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001436717 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
陽炎の刺客 徳間文庫 |
| 書名ヨミ |
カゲロウ ノ シカク |
| 著者名 |
稲葉 稔/著
|
| 著者名ヨミ |
イナバ ミノル |
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
297p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-19-894517-6 |
| 内容紹介 |
金沢へ隠密の旅に出た佐久間音次郎。だが、落ち合うはずの公儀お庭番は何者かに捕らわれたという。北の大藩で何が起きているのか。一方、お庭番の詮索を嫌い亡き者にしようと江戸表から放たれた2人の男が音次郎たちに迫り…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
フランス・ルネサンス文学の豊饒にして広大な地平を俯瞰し、その全貌を伝える。第2巻には、物語や対話篇などのフィクションと恋愛詩、宗教詩などの韻文を収める。 |
| (他の紹介)目次 |
散文(『田園閑話』(ノエル・デュ・ファイユ) 『フォリーとアムールの諍い』(ルイーズ・ラベ) 『驚倒すべき物語』(抄)(ピエール・ボエスチュオ) 『夜話集』(抄)(ギヨーム・ブーシェ) 『悲劇的物語』(抄)(フランソワ・ド・ロセ)) 韻文(『哀惜詩集』(ジョアシャン・デュ・ベレー) 『結婚した女の悲惨』(ニコル・エチエンヌ) 『クレマンの青春』(抄)(クレマン・マロ) 『シャンソン・スピリチュエル』(抄)(マルグリット・ド・ナヴァール) 「哲学の讃歌」(ピエール・ド・ロンサール) 『初期作品集』(抄)(フィリップ・デポルト) 『聖週間、あるいは天地創造』(抄)(ギヨーム・ド・サリュスト・デュ・バルタス) 『悲愴曲』(抄)(アグリッパ・ドービニェ)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮下 志朗 1947年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。放送大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 進 1949年生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。中京大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 隆文 1961年‐2015年。パリ第10大学博士前期課程修了(D.E.A.)。東京大学大学院博士課程修了(文学博士)。元立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ