蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013344257 | 914/シ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西区民 | 7113252683 | 914/シ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
もいわ | 6311934605 | 914/シ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エレツ・エイデン ジャン=バティースト・ミシェル 阪本 芳久
今と未来がわかるデータサイエンス
川村 康文/著
ジブンの世界はジンブンでできている…
ジブンジンブン編…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
教養としてのデータサイエンス
北川 源四郎/編…
大規模データセットのためのアルゴリ…
Dzejla M…
爆速Python : 巨大データセ…
Tiago Ro…
<学知史>から近現代を問い直す
田中 聡/編,斎…
データとデザイン : 人とデータの…
櫻井 稔/著
人生の一大事はデータ科学にまかせろ…
セス・スティーヴ…
人文学・社会科学の社会的インパクト
加藤 泰史/編,…
人文学を解き放つ
神戸大学大学院人…
無用の効用
ヌッチョ・オルデ…
データサイエンス入門 : データ取…
上田 雅夫/著,…
医療・ヘルスケアのためのリアルワー…
康永 秀生/著,…
集合的記憶と想起文化 : メモリー…
アストリッド・エ…
ビッグデータと競争政策
モーリス・E.ス…
デジタル地政学 : コロナ後のブル…
国際経済連携推進…
人文学のレッスン : 文学・芸術・…
小森 謙一郎/編…
文学部という冒険 : 文脈の自由を…
田島 正樹/著
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
データエコノミー入門 : 激変する…
野口 悠紀雄/著
監視資本主義 : 人類の未来を賭け…
ショシャナ・ズボ…
欧米圏デジタル・ヒューマニティーズ…
人文情報学研究所…
監視資本主義 : 人類の未来を賭け…
ショシャナ・ズボ…
教養としてのデータサイエンス
北川 源四郎/編…
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
デジノグラフィ : インサイト発見…
博報堂生活総合研…
ビッグデータを支える技術 : ラッ…
西田 圭介/著
人文的、あまりに人文的 : 古代ロ…
山本 貴光/著,…
パンデミック下の書店と教室 : 考…
小笠原 博毅/著…
人文学の学び方 : 探究と発見の喜…
金子 晴勇/著
最新データ流通ビジネスがよ〜くわか…
データ流通推進協…
もっとよくわかる!医療ビッグデータ…
田中 博/著
ビッグデータ超入門
Dawn E.H…
データサイエンス設計マニュアル
Steven S…
ビッグデータ分析のシステムと開発が…
渡部 徹太郎/著
AIの未来をつくるビヨンド・ビッグ…
柴山 和久/著
データの世紀
日本経済新聞デー…
AI・IoT・ビッグデータの法務最…
齋藤 浩貴/著,…
ビッグデータ探偵団
安宅 和人/著,…
データ資本主義 : 21世紀ゴール…
野口 悠紀雄/著
上山春平と新京都学派の哲学
菅原 潤/著
いつもそばには本があった。
國分 功一郎/著…
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
データテック : XMLルネサンス…
佐々木 隆仁/著…
人文学宣言
山室 信一/編
ポストヒューマン : 新しい人文学…
ロージ・ブライド…
AI流通革命3.0 : ビッグデー…
大久保 恒夫/著
IT・ビッグデータと薬学 : 創薬…
土井 健史/[ほ…
センスメイキング : 本当に重要な…
クリスチャン・マ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001751525 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私のテレビ日記 幻冬舎文庫 |
| 書名ヨミ |
ワタシ ノ テレビ ニッキ |
| 著者名 |
清水 ミチコ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
シミズ ミチコ |
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
305p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-344-43279-6 |
| 内容紹介 |
矢野顕子とのツアー、アップルストアでの小芝居、波長が合う定年女子軍団-。清水ミチコが2013年から2020年までに、発見・驚愕・失笑・感動したできごとを綴る。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
歴史も、文学も、言語も、測れば見える、新しい真実!Googleがスキャンした数百万冊の書籍の中に登場する任意の単語・フレーズの出現頻度を、年ごとにプロットするシステム「グーグル・Nグラム・ビューワー」。開発者が、この技術を使った新しい人文科学研究を紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 歴史を見通す新しい眼鏡 第2章 ジップの法則と不規則動詞たち 第3章 ビッグデータで辞書を評価する 第4章 名声を定量化することは可能か? 第5章 言論弾圧の痕跡を測る 第6章 集合的記憶と集合的忘却 第7章 ビッグデータがもたらす未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
エイデン,エレツ 2010年にハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号取得。数年間、ハーバード大のソサエティ・オブ・フェローズ、Google社の客員研究者をつとめた後、ベイラー医科大学とライス大学の助教に就任し、そこでゲノム・アーキテクチャー・センターを率いた。2009年にはMITテクノロジー・レビュー誌が選ぶTR35(最もイノベーティブな35歳以下の35人)のひとりに選ばれた。2012年には、合衆国政府が若手研究者に与える最高の栄誉であるPECASE賞を、ホワイトハウスより受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミシェル,ジャン=バティースト フランス人、モーリタニア人。科学者、起業家。データ科学企業のクオンティファイド・ラボの創設者。ハーバード大学の準研究員。Google社の客員研究員を務めたこともある。フランスのエコール・ポリテクニークを卒業。2010年にハーバード大学で博士号取得。フォーブス誌が選ぶ「30歳以下の30人」のひとりに選ばれた。ニューヨーク、ブルックリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪本 芳久 1950年神奈川県生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。出版社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ