蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
貨幣の条件 タカラガイの文明史 筑摩選書
|
| 著者名 |
上田 信/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119914844 | 382.2/ウ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部) たからがい 貨幣-歴史
東アジア現代史
家近 亮子/著
北東・中央アジア民族百科事典
ジェームズ・B.…
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
馬・車馬・騎馬の考古学 : 東方ユ…
諫早 直人/編,…
ヌードの東アジア : 風俗の近代史
井上 章一/編著…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
猿蟹合戦の源流、桃太郎の真実 : …
斧原 孝守/著
儒教・仏教・道教 : 東アジアの思…
菊地 章太/[著…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
ハッシュタグだけじゃ始まらない :…
熱田 敬子/編著…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
北東アジアの地政治 : 米中日ロの…
岩下 明裕/編著
書物と貨幣の五千年史
永田 希/著
反日 : 東アジアにおける感情の政…
レオ・チン/著,…
和解学の試み : 記憶・感情・価値
浅野 豊美/編,…
極東アジアの地政学 : 中国、朝鮮…
川島 博之/著
貨幣の歴史 : ヴィジュアル版
デイヴィッド・オ…
日本と世界のタカラガイ : 自然が…
黒住 耐二/解説…
海洋の日本古代史
関 裕二/著
東アジアの自然観 : 東アジアの環…
ハルオ・シラネ/…
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
はじめに交流ありき : 東アジアの…
染谷 智幸/編
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
東アジア立憲民主主義とそのパラドッ…
松平 徳仁/著
ファクトで読む米中新冷戦とアフター…
近藤 大介/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
世界史のなかの東アジアの奇跡
杉原 薫/著
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
明日話したくなるお金の歴史
阿部 泉/執筆・…
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
「反日謝罪男と捏造メディア」の正体…
大高 未貴/著
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
貨幣システムの世界史
黒田 明伸/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
見えない戦争(インビジブルウォー)
田中 均/著
馬の考古学
右島 和夫/監修…
東アジアのイノベーション : 企業…
木村 公一朗/編
越境する平和学 : アジアにおける…
金 敬黙/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001022139 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
貨幣の条件 タカラガイの文明史 筑摩選書 |
| 書名ヨミ |
カヘイ ノ ジョウケン |
| 著者名 |
上田 信/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエダ マコト |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2016.2 |
| ページ数 |
372p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
382.2
|
| 分類記号 |
382.2
|
| ISBN |
4-480-01634-8 |
| 内容紹介 |
タカラガイは、なぜ貨幣にもなり得たのか。新石器時代から現代までの「時間」と、大興安嶺の山麓からアフリカ大陸までの「空間」を経巡りながら、貨幣成立の謎や貝を取り巻くヒトと社会の諸相に迫る。 |
| 著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。立教大学文学部教授。専攻は中国社会史。著書に「シナ海域蜃気楼王国の興亡」「森と緑の中国史」など。 |
| 件名 |
アジア(東部)、たからがい、貨幣-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヒトを翻弄する貨幣。あるモノが貨幣たりうる条件とは何か。それを考察するのに恰好の対象がある。タカラガイだ。呪物・護府・威信財・装身具や遊具と用途を変える貝は、なぜ貨幣にもなり得たのか。新石器時代から現代までの「時間」。大興安嶺の山麓からアフリカ大陸まで環のように経巡ってきた「空間」。史料の渉猟と雲南やチベットなどの踏査をもとに、時と場の両面から貨幣成立の謎や貝を取り巻くヒトと社会の諸相に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
知的冒険のはじまり 第1部 時をたどる旅(文明黎明期 雲南の諸王国 モンゴル帝国下の雲南 明朝と琉球王国 タカラガイ通貨の崩壊 タカラガイの経済理論) 第2部 場をめぐる旅(ムアンと呼ばれる小宇宙―タイ系民族の世界 棲み分ける諸文化―雲南山地の世界 ダライラマが観た歌舞劇―ラサの祭り 神々の舞う大地―アムド=チベット族の世界 シャーマンが身につけるタカラガイ―大興安嶺のふもとにて 人類にとってタカラガイとは何か) |
| (他の紹介)著者紹介 |
上田 信 1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。専攻は中国社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ