検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本の預言者 内村鑑三、1861-1930年    

著者名 J.F.ハウズ/著   堤 稔子/訳
出版者 教文館
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180059982198.9/ハ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
198.992 198.992
内村 鑑三

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001011112
書誌種別 図書
書名 近代日本の預言者 内村鑑三、1861-1930年    
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ヨゲンシャ 
著者名 J.F.ハウズ/著
著者名ヨミ J F ハウズ
著者名 堤 稔子/訳
著者名ヨミ ツツミ トシコ
出版者 教文館
出版年月 2015.12
ページ数 551,11p
大きさ 22cm
分類記号 198.992
分類記号 198.992
ISBN 4-7642-7402-0
内容紹介 外国人研究者から見た「内村鑑三」とは? 独自の思想を明晰な言葉で表現し続けた内村鑑三。その孤高の生涯を、日本の伝統と西洋的価値観との狭間で葛藤しつつ、統合を求めた精神的苦痛の軌跡として描き出す。
個人件名 内村 鑑三
言語区分 日本語
受賞情報 カナダ-日本文学賞
書評掲載紙 読売新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 預言者としての自覚から、独自の思想を明晰な言葉で表現し続けた稀有の天才、内村鑑三。その孤高の生涯を、日本の伝統と西洋的価値観との狭間で葛藤しつつ、統合を求めた精神的苦闘の軌跡として描き出す。門下生の証言と膨大な文献を元に、内村の心情にまで深く迫る比類なき論考。
(他の紹介)目次 第1部 拒絶(明治のサムライ教育
駆け出しの官吏
著述家の誕生
自己と祖国の弁明
新たな出発)
第2部 神との契約(ルターに導かれて
弟子たち
キリスト教と聖書
組織と個人
最後のチャンス)
第3部 自己否定(キリストの再臨
聖書と日本
賢者
西洋批判
愛弟子たちの離反(原題=蝮の裔)
“無教会”とは何か?
内村鑑三とその時代)
(他の紹介)著者紹介 ハウズ,J.F.
 1924年米国イリノイ州シカゴ生まれ。米国海軍東洋学研究所、オバーリン大学、コロンビア大学卒(Ph.D.)。東京大学(1953‐56年)、京都大学(1956‐60年)留学。ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授。バンクーバー在住。専攻は日本近代史、特に内村鑑三、新渡戸稲造を中心に研究。第二次世界大戦後はGHQにて通訳、翻訳などに従事。「国際文化会館」設立に貢献。旭日中綬章叙勲(2003年)、『近代日本の預言者―内村鑑三、1861‐1930年』により「カナダ‐日本文学賞」受賞(カナダ芸術家協会、2006年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堤 稔子
 1930年横浜生まれ。東京女子大学、米国コロンビア大学(M.A.)、ワシントン大学(University of Washington、Ph.D.)卒。桜美林大学名誉教授。日本カナダ文学会顧問、元会長。日本基督教団原町田教会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。