蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116632001 | 934.6/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400170821 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
方法の原理 知識の統合を求めて 叢書・ウニベルシタス |
| 書名ヨミ |
ホウホウ ノ ゲンリ |
| 著者名 |
サミュエル・テイラー・コウルリッジ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サミュエル テイラー コウルリッジ |
| 著者名 |
小黒 和子/編訳 |
| 著者名ヨミ |
オグロ カズコ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
2004.10 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
934.6
|
| 分類記号 |
934.6
|
| ISBN |
4-588-00806-4 |
| 内容紹介 |
幻想的・黙想的な詩作で知られるコウルリッジの、人間と文芸をめぐる豊かな精神性を示す哲学的思索。知識の体系の統合原理を追求した表題作を始め、文芸批評の方法・美の本質・理性と悟性などについてのエッセイ4篇を収める。 |
| 著者紹介 |
1772〜1834年。イギリス・ロマン主義の詩人、思想家、哲学者。著書に「文学的自叙伝」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
IoT提唱者による初の著書。創造性の常識をくつがえす!創造に関わる脳の基本的構造は誰でも同じ。ブレインストーミングは無意味。ひらめきからアイデアは生まれない。日本版序文「IoTが生まれるまで」収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 創造は誰にでもできる 第2章 思考プロセスは誰でも同じ 第3章 災難を予測する 第4章 ものの見え方を知る 第5章 功績は誰のものか? 第6章 影響の連鎖 第7章 創造に必要なもの 第8章 組織を創造する 第9章 天才にさよなら |
| (他の紹介)著者紹介 |
アシュトン,ケヴィン イギリスの無線IDタグ専門家、プロダクター。IoT(モノのインターネット)の言葉の提唱者として世界的に知られる。同分野を研究するマサチューセッツ工科大学(MIT)Auto‐IDセンター(現Auto‐IDラボ)共同設立者。多数のメディアに寄稿・出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門脇 弘典 翻訳家。東京外国語大学外国語学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ