蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ガラスの中の大自然 1985-2009
|
| 著者名 |
天野 尚/著
|
| 出版者 |
世界文化社
|
| 出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118189984 | 666.9/ア/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000237248 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ガラスの中の大自然 1985-2009 |
| 書名ヨミ |
ガラス ノ ナカ ノ ダイシゼン |
| 著者名 |
天野 尚/著
|
| 著者名ヨミ |
アマノ タカシ |
| 出版者 |
世界文化社
|
| 出版年月 |
2010.1 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
25×28cm |
| 分類記号 |
627.85
|
| 分類記号 |
666.8
|
| ISBN |
4-418-09238-3 |
| 内容紹介 |
小さな水槽の中で、水草が光合成を行い、魚や微生物が快適に暮らすネイチャーアクアリウムの世界。1985年から2009年までのネイチャーアクアリウム作品を厳選し、年代順に掲載する。 |
| 著者紹介 |
1954年新潟県生まれ。ネイチャーフォトグラファー。独学で水草の育成方法を研究し、独自の水草レイアウトスタイルである「ネイチャーアクアリウム」を確立。 |
| 件名 |
水草(観賞用) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古典とは何か?スタイルの誘惑。告白と二重思考。検閲の闇を抜けて。狂気とライヴァル関係。言語文化横断的な批評家クッツェーの精粋を、この一冊に凝縮。 |
| (他の紹介)目次 |
古典とは何か?講演 サミュエル・ベケットとスタイルの誘惑 カフカ「巣穴」における時間、時制、アスペクト 告白と二重思考―トルストイ、ルソー、ドストエフスキー 検閲の闇を抜けて エラスムス―狂気とライヴァル関係 ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』 ローベルト・ムージル『日記』 J.L.ボルヘスの『小説集』 ヨシフ・ブロツキーのエッセイ ゴーディマとツルゲーネフ ドリス・レッシング自伝 ガブリエル・ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』 サルマン・ルシュディ『ムーア人の最後のため息』 |
| (他の紹介)著者紹介 |
クッツェー,J.M. 1940年、南アフリカのケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得。65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ。ベケットの初期作品の文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ヴィザがおりず、71年に南アフリカへ帰国。74年、最初の小説『ダスクランド』出版。以降、ケープタウン大学で教えながら小説・批評を次々と発表する。83年『マイケル・K』と99年『恥辱』で英国のブッカー賞を2回受けた。03年、ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田尻 芳樹 1964年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。ロンドン大学で博士号取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はイギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ